諏訪忠誠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月20日 (水) 00:20時点における221.170.161.91 (トーク)による版
テンプレート:基礎情報 武士 諏訪 忠誠(すわ ただまさ)は、江戸時代末期の譜代大名、老中。信濃諏訪藩第9代藩主。
生涯
文政4年(1821年)、諏訪忠恕の長男に生まれる。天保11年(1840年)、父の隠居に伴い家督を相続した。外祖父の松平定信は忠誠の人となりを見て、将来有望であると太鼓判を押した。その予想通り万延元年(1860年)若年寄、文久2年(1862年)寺社奉行、元治元年(1864年)には老中に就任する。
同年、武田耕雲斎率いる水戸天狗党(総勢1000人の浪士)は京を目指し、10月20日には諏訪藩領内の和田峠を越えようとさしかかった。幕府は高島藩と隣の松本藩に出兵を命じ、諏訪・松本両藩2000人は和田峠で迎撃をしたが、藩兵は6名の犠牲者を出し、突破されている。
一方、幕府では若年寄、寺社奉行、老中と昇格したが、老中在任中の慶応元年(1865年)、将軍徳川家茂が長州征討のため出陣するのに強く反対し、同じ立場だった長岡藩主の牧野忠恭とともに老中職を罷免された。
慶応4年(1868年)5月24日に隠居し、養嗣子とした甥の忠礼に家督を譲った。明治4年(1871年)4月、東京に移住した。明治11年10月、忠礼の死去により家督を再び相続した。明治17年7月、子爵を授かる。明治31年(1898年)に死去した。家督は娘婿の忠元(溝口直溥の十四男)が継いだ。
年譜
※日付=旧暦。但し、明治6年以降は新暦。
- 1821年(文政4年)、誕生。
- 1835年(天保6年)12月15日、従五位下因幡守に叙任。
- 1840年(天保11年)11月5日、家督相続し、高島藩主継承。
- 1860年(万延年)6月1日、若年寄就任。
- 1861年(文久元年)8月11日、若年寄辞職。
- 1862年(文久2年)10月9日、寺社奉行就任(時に奏者番廃止により兼務無し)。 11月11日、若年寄に異動再任。 12月18日、勝手掛及び外国御用取扱兼務。
- 1864年(元治元年)6月18日、若年寄御役御免。 6月29日、老中格に異動。 7月23日、老中に異動。 9月1日、従四位下に昇叙。因幡守如元。 10月13日、外国御用取扱兼務。 11月10日、侍従兼任。
- 1865年(慶応元年)4月19日、老中免職。
- 1868年(慶応4年)5月、隠居。
- 1874年(明治7年)、東京都港区芝公園鎮座の芝東照宮祠官就任。
- 1878年(明治11年)7月、東京都港区芝大門鎮座の芝大神宮祠官就任。
- 1879年(明治12年)6月、芝大神宮祠官辞任。
- 1882年(明治15年)4月、芝大神宮祠官再任。
- 1884年(明治17年)7月8日、子爵授爵。
- 1889年(明治22年)11月、芝大神宮祠官辞任。
- 1891年(明治24年)2月、長野県諏訪市鎮座の諏訪神社(現今の諏訪大社)宮司就任。
- 1893年(明治26年)12月、諏訪神社宮司辞任。
- 1895年(明治28年)8月、芝大神宮社司就任。
- 1897年(明治30年)5月、芝大神宮社司辞任。
- 1898年(明治31年)、死去、享年77。