出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
問屋街(とんやがい)は、問屋が集中して形成された街の一帯を表す言葉である。歴史的な伝統のある町では、城下町としての築城の時に、鉄砲、吹き矢、刀鍛冶などの同業者を集めて一カ所に住まわせて以来の伝統を持っていることもあるし、或いは戦後の闇市の時代からのと、その事情や背景はさまざまである。
代表的な問屋街
- 仙台
- 卸町 - 食料品、生活雑貨、繊維、建材、金属など総合卸団地
- 福島
- 長野
- 問屋街 (伊那市入舟)- 衣料、アパレル部門の他 TonyagaiMusicとして 音楽・映像・番組制作、イベント企画・運営等も。
- 東京
- かっぱ橋問屋街 - 調理厨房用品・食材・衣装・食品サンプルなど日本一の道具街。「合羽」であり「河童」ではない。
- 日本橋横山町・馬喰町問屋街 - 現金問屋街。衣服・アクセサリー関係など多数
- 繊維問屋街(東神田・岩本町) - 老舗の衣料品問屋が集まっている。
- 浅草橋問屋街 - 人形、玩具、ビーズ、模型から文具、生活雑貨など
- 日暮里駄菓子問屋街 - 駄菓子。現在は再開発によって消滅。
- 日暮里繊維街 - 生地問屋、ボタン、手芸用品、布地・皮革など
- 名古屋
- 長者町問屋街 - 繊維製品
- 明道町(めいどうちょう) - 駄菓子、玩具、人形など
関連項目