徳川宗勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月10日 (土) 12:13時点における越智準 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 徳川 宗勝(とくがわ むねかつ)は、尾張徳川家の第8代藩主御連枝川田久保松平家初代当主、高須藩四谷松平家の第3代藩主

川田久保松平家初代・松平友著尾張徳川家第2代当主・徳川光友の11男)の長男。母は側室湯本氏(繁、円珠院)。尾張徳川家第4・6・7代当主である吉通継友宗春兄弟の従弟に当たる。 正室は第4代藩主・徳川吉通の次女・三姫(宝蓮院)。側室は倉林氏(すめ・寿光院)・馬場氏(とせ・清光院)・寺嶋氏(そよ・仙宥院)と多数。

生涯

尾張藩主就任以前

幼少時は祖母の縁者・鈴木重兵衛のもとで養育された。その後も低身分の役人の下で幼年期や青年期を過ごしたため、テンプレート:要出典幼名代五郎、のち友相(ともすけ)、友淳(ともあつ)と名を改め、享保17年(1732年)、尾張藩の支藩・高須藩松平義孝の養嗣子となってその跡を継いだ。高須藩時代は松平義淳(まつだいら よしあつ)と名乗る。しかし、元文4年(1739年)正月13日、尾張藩主であった従兄の宗春が将軍・徳川吉宗によって強制的に隠居させられると、その跡を継いだ(高須藩主は三男の松平義敏が継承、また厳密には宗春の養子となったわけではなく、一旦収公された藩領を宗勝に下す形で尾張藩を引き継いだ)。のち将軍・吉宗から偏諱の授与を受けて宗勝と改名。

尾張藩主就任後

この頃、テンプレート:要出典ただしこれには、先代・宗春の頃に築かれていた基盤があってこそという意見もある。

ともあれテンプレート:要出典で、布施蟹養斎を登用して藩校・明倫堂の前身となる学問所を創設、さらに様々な文化的書物の編纂の他、刑法の整備などもおこなっている。刑法の整備においては寛容な一面がある一方、盗賊取締りのために死刑制度を復活させるなどの厳しい一面もあった。

宝暦11年(1761年)6月22日、57歳で死去し、跡を次男の徳川宗睦が継いだ。

先代藩主に宗春がいたためか、宗勝の影は薄いが、彼も名君の一人である。また、15男11女という子宝に恵まれた人物でもあった。

官職位階履歴

※日付=旧暦

  • 1726年享保11)12月16日、従五位下に叙し、但馬守に任官。
  • 1732年享保17)5月、美濃国高須藩主松平義孝の養子となる。6月、同藩主となる。
  • 1733年享保18)12月8日、左近衛権少将に転任。但馬守兼任如元。
  • 1739年元文4)1月13日、尾張国名古屋藩主となる。2月3日、従三位に昇叙し、右近衛権中将に転任。右兵衛督を兼任。また、将軍徳川吉宗の名の一字を賜り、宗勝と改める。それまでは義淳を名乗る。
  • 1740年元文5)12月1日、権中納言に転任。
  • 1761年宝暦11)6月22日、薨去。法名:賢隆院殿恩譽慈性源戴大居士。墓所:名古屋市東区筒井の徳興山建中寺。

系譜

  • 父:松平友著
  • 母:湯本氏(繁、円珠院)
  • 正室:三姫(宝蓮院、徳川吉通の娘、生母清水院)
    • 長男:萬彌(享保15年(1730年)年3月15日~享保17年(1732年)10月14日:玉泡院)
  • 側室:お嘉代の方(英厳院、一色氏の娘)
  • 側室:お登世の方(清光院、馬場氏の娘)
  • 側室:お津屋の方(妙観院)
  • 側室:おすめの方(寿光院、倉林氏の娘)
  • 側室:お留屋の方(利光院)
  • 側室:得船院
  • 側室:寺島氏
    • 十二男:松平勝鷹(政之丞・夭折・随円院)
  • 側室:寺嶋そよ(仙宥院)

テンプレート:尾張徳川家 テンプレート:高須藩主 テンプレート:尾張藩主