新竹県
テンプレート:台湾行政区 新竹県(しんちくけん)は台湾の北西部に位置する県。桃園県、宜蘭県、台中市、苗栗県、新竹市と隣接する。県政府所在地は竹北市。
地理
新竹県は台湾島北西部に位置し、北は桃園県と、南は苗栗県とに接し、西は台湾海峡を臨み、東には雪山山脈大霸尖山が位置している。地形は鳳山渓、頭前渓の河口に沖積平野が広がる他は伯公岡台地及び湖口台地がなどの台地、丘陵地が広がっている。年間平均気温は摂氏21度、年間平均降水量は 1949.1 ミリメートルである。
歴史
新竹の旧称は竹塹である。この地名の初見は康熙16年(1677年)に書かれた『裨海紀遊』の中に認められる。その由来としては雍正11年(1733年)に書かれた『淡水廳城碑記』に「厥初環植莿竹爲衞,故以竹塹名城」という表記があり竹で囲まれた役所があったので竹塹という地名になったとある。
1683年、清による台湾の統治が開始されると新竹一帯は諸羅県の管轄に置かれ官人に依る本格的な開発が開始された。1723年、諸羅県より淡水庁の管轄に改編され、1875年には淡水庁を淡水県及び新竹県に分割されることになり、この地に県治が設置されることとなると同時に新竹と改称された。
日本統治時代当初は台北県新竹支庁が設置されたが、1901年に新竹、桃園支庁が合併し新竹州が成立、下部に8郡を管轄するようになり、州治は新竹郡に設置された。戦後の1945年11月、新竹市政府が成立し下部に7区、現在の新竹市、竹東、宝山等を管轄することとなった。翌年、省轄市となった新竹市以外の、新竹、桃園、中壢、苗栗に8区を設置し新竹県政府が成立、県政府は桃園に移った。
1950年の地方改制で新竹県は桃園県、新竹県、苗栗県に分割されることとなり、新竹市は新竹県の所管となった。1982年7月1日、新竹市と香山郷が統合され、再び新竹市が省轄市に昇格すると、県政府は竹北市へ移り現在に至っている。
行政地区
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
市 | 1 | 竹北市 |
鎮 | 2 | 関西鎮 新埔鎮 竹東鎮 |
郷 | 9 | 湖口郷 橫山郷 新豊郷 芎林郷 宝山郷 北埔郷 峨眉郷 尖石郷 五峰郷 |
教育
大学
技術学院
高級中学
高級職校
国民中学については新竹県の国民中学一覧、国民小学については新竹県の国民小学一覧を参照
交通
種類 | 路線名 | 駅又はIC等設備名称 |
---|---|---|
鉄道 | 縦貫線 | 北湖駅 湖口駅 新豊駅 竹北駅 |
鉄道 | 内湾線 | 竹中駅 上員駅 栄華駅 竹東駅 横山駅 九讃頭駅 合興駅 富貴駅 内湾駅 |
鉄道 | 六家線 | 六家駅 |
高鉄 | 台湾高速鉄道 | 新竹駅(台鉄六家駅) |
国道 | 国道1号 中山高 | |
国道 | 国道3号 福高 |
特産物
- 海梨ミカン
- 桶ミカン
- 東方美人茶
- 高接梨
- 柿餅
観光地
- 雪霸国家公園
- 参山国家風景区
- 万瑞森林楽区
- 観霧森林遊楽区
- 獅頭山風景区
- 小叮噹科学遊楽区
- 六福村主題遊楽園
- 金鳥海族楽園
- 大聖度假遊楽世界
- 北埔冷泉
- 鴛鴦湖自然保護区