ロット=エ=ガロンヌ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月22日 (金) 16:00時点における203.112.63.145 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox ロット=エ=ガロンヌ県テンプレート:Lang-fr-shortテンプレート:IPA-frテンプレート:Lang-oc)は、フランス南西部の県である。県名はロット川ガロンヌ川に由来する。県民はロット=エ=ガロンネ (Lot-et-Garonnais) と呼ばれる。

歴史

フランス革命期の1790年3月4日に設置された83県のひとつである。それ以前はギュイエンヌ州とガスコーニュ州の一部であった。1808年にアジャン郡とヴィルヌーヴ=シュル=ロット郡の南東部の小郡が分離し、タルヌ=エ=ガロンヌ県に編入された。

地理

現在はアキテーヌ地域圏に所属し、ロット県、タルヌ=エ=ガロンヌ県、ジェール県ランド県ジロンド県ドルドーニュ県と隣接する。北部は石灰岩の丘陵からなる。ロット川とガロンヌ川の間には、多くの谷で侵食された台地がある。西部には、砂地にフランスカイガンショウが植えられたランドの森が広がる。この森からアジャンにかけて、アルブレという起伏の激しい地域がある。

経済

食品加工、化学、医薬品が主要な産業である。

ワイン

県内にコート・ド・デュラコート・デュ・マルマンデビュゼAOCがある。今までほとんど知られていない産地だが、ボルドーが含まれ、ワインコンクールがよく開催されるアキテーヌ地方で、コンクールに受賞するワイン生産者が増えており、日本のワインショップでもよく見かけるようになった(フランス南西部のワインを参照)。

ギャラリー

出身者

外部リンク

テンプレート:Navbox テンプレート:France-stub