北条氏宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011年5月2日 (月) 14:22時点における122.221.255.186 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

北条 氏宗(ほうじょう うじむね、元和5年(1619年) - 貞享2年5月18日1685年6月19日))は、河内狭山藩の第3代藩主。第2代藩主北条氏信の長男。母は佐久間安政の娘。正室は大久保幸信の娘。子は娘(北条氏治正室)、娘(久留島通貞室)、娘(船越為景正室)。幼名は久太郎。官位はなし。

江戸生まれであり、寛永2年(1625年)11月、父氏信の死去により家督を継ぐ。同月、3代将軍徳川家光御目見する。寛永13年(1636年)5月12日、初めてお国入りの許可を得る。同年、江戸麹町堀の普請を務めた。寛文元年(1661年)11月27日、下野足利郡内の領地3000石を収公されて、常陸国筑波郡内に替地を与えられた。

生来から病弱だったらしく、無位無官だったという。また、生まれた子はいずれも娘であったため、従弟の氏治を婿養子として迎えた。しかも病弱だったにもかかわらず大酒飲みだったため、これが原因で重病に倒れ、寛文10年(1670年)10月1日に隠居して氏治に家督を譲った。貞享2年(1685年)5月18日、67歳で死去した。法号は普応院。

テンプレート:狭山藩主