徳川光友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月23日 (水) 04:51時点におけるM-sho-gun (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

徳川 光友(とくがわ みつとも、寛永2年7月29日1625年8月31日)- 元禄13年10月16日1700年11月26日))は、尾張国尾張藩の第2代藩主。新陰流第6世。初名は徳川光義(みつよし)でこちらを名乗った期間の方が長い。

初代藩主・徳川義直の長男。母は吉田甚兵衛の姉・歓喜院。正室は徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)。側室は丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人。

子に徳川綱誠(長男、初名は綱義)、松平義行(次男、四谷松平家祖)、松平義昌(実は長男だが側室の生により三男扱い、大久保松平家祖)、松平康永(四男、翁助・友久・図書で家臣松平康久養子)、松平友重(六男、六郎)、松平友著(十男、大蔵・但馬守友親、川田久保松平家祖)、貴姫(三女、浅野綱長正室)、直姫徳川家綱養女)らがいる。官位は従二位権大納言

生涯

寛永2年(1625年)7月29日、名古屋にて生まれる。幼名は五郎八五郎太元服時に、従兄で将軍徳川家光、父・徳川義直から1字ずつ賜って光義(みつよし)と名乗る。通称は蔵人、出雲。慶安3年(1650年)、父・義直の死去により家督を継ぎ、翌年に父の菩提寺として建中寺を建立する。承応3年(1654年)、宮宿に西浜御殿を建造し、また寛文元年(1661年)には母の菩提寺として大森寺を建立した。

寛文12年(1672年)に名を光友と改めた。寺社奉行制度や評定所を設置し、官制の整備を図った。また、防火制度や軍備増強、林業制度の確立も行なうなど、藩政の基礎を固めた。天和元年(1681年)、松平義行に、さらに天和3年(1683年)、松平義昌にそれぞれ新知が認められ、尾張徳川家連枝を整備した。貞享2年(1685年)の熱田神社の造営を行う。そのほか藩邸が焼けてその修理費にと、支出が相次いで財政難に陥った。

元禄6年(1693年)4月25日、家督を嫡男・綱義(綱誠)に譲り、大曽根別邸を建造し隠居所とした。元禄12年(1699年)、綱誠に先立たれた。翌元禄13年(1700年)10月16日、76歳で死去した。法名は瑞龍院殿天蓮社順譽源正大居士。号は源正公。字は子明。

武芸茶道唐楽など諸芸に優れ、剣術柳生厳包(柳生連也斎)より学び新陰流第6世を継承した。また、書では後西天皇近衛信尋兄弟と共に三筆と称せられることがある。

官職位階履歴

※日付=旧暦

  • 寛永7年(1630年)5月3日、元服し、将軍・徳川家光の偏諱を授かる。従五位下に叙し、蔵人に補任。
  • 寛永10年(1633年)9月5日、従四位下に昇叙し、右兵衛督に転任。
  • 寛永17年(1640年)3月4日、参議に補任し、右近衛権中将を兼帯。7月11日、従三位に昇叙。参議・右近衛権中将如元。
  • 慶安3年(1650年)6月28日、尾張国尾張藩主となる。
  • 承応2年(1653年)8月12日、正三位に昇叙し、権中納言に転任。
  • 寛文12年(1672年)11月1日、名を光友と改める(それまでは光義と名乗る)。
  • 元禄3年(1690年)5月4日、権大納言に転任。5月11日、従二位に昇叙。権大納言如元。
  • 元禄6年(1693年)4月25日、家督を息子・綱誠に譲り、隠居。

家系

  • 父:徳川義直
  • 母:上(または尉。観喜院、吉田氏)
  • 正室:千代姫(霊仙院、父:徳川家光
    • 長男(※実次男):徳川綱誠(1652年 - 1699年)
    • 長女:豊姫(1655年)
    • 次男(※実三男):松平義行(1656年 - 1715年)
    • 次女:直姫(1658年 - 1661年)
  • 側室:勘解由小路(松寿院、樋口氏)
    • 三男(※実長男):松平義昌(1651年 - 1713年)   ※実際には庶長子の義昌が綱誠・義行の兄である。
  • 側室:勘式部(清心院、村尾氏)
  • 側室:新式部(長昌院、飯尾氏)
  • 側室:伏屋
    • 四女:秀姫(1673年)
  • 側室:糸
    • 五女:能姫(1674年)
  • 側室:麗(聚福院、八尾氏)
  • 側室:於津連(正善院)
  • 側室:津知(大橋氏)
  • 側室:梅の枝(梅香院、鈴木氏)
  • 側室:以津(龍峰院、木村氏)
    • 六女:元姫(1679年 - 1690年) 

妹・京姫(普峯院、広幡忠幸室)の娘たちを養女にしている。

偏諱を与えた人物

関連項目


テンプレート:尾張徳川家 テンプレート:尾張藩主