スオミ KP/-31

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月8日 (土) 13:36時点における60.41.74.250 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

スオミ KP/-31とは、フィンランドで開発された短機関銃である。

“KP”とはフィンランド語短機関銃を意味する“Konepistooli”の略称であり、スオミ(Suomi)とはフィンランドを指す言葉である。


歴史

開発経緯

20世紀、フィンランド国防軍の制式短機関銃は試作型のスオミM1922を経てスオミ KP/-26を使用していた。KP/-26はコッキング・ハンドルとボルトを別にし、射撃中の反動を抑えることに成功、またレシーバー後部のキャップを回転させることにより、発射速度の調整が出来て銃身の交換も容易だった。しかし、大きくカーブしたバナナ型弾倉は送弾不良などが多発した。

1930年、これまでにさまざまなフィンランド軍の兵器開発に携わっていた銃設計技師アイモ・ラハティは、KP/-26の弱点を改良したスオミ KP/-31の試作型を発表し、翌年にフィンランド軍に制式採用された。

採用後の実績

1939年11月30日、フィンランド領内に4個軍・計70万人のソ連軍が侵攻した(冬戦争)。兵力・火力共に劣勢のフィンランド軍は善戦し、KP/-31もその一翼を担った。 本銃を用いたスキー部隊(通称:シッシ部隊)の一撃離脱攻撃により、ソ連軍を一時的に国境外に追い出すことに成功した。

この戦いの際、モシン・ナガンM28を使用して505人を狙撃し、スナイパーとして史上最多の確認戦果記録を持つシモ・ヘイヘはこのサブマシンガンを使用し、前述の記録とは別に200人以上、非公式なものを含めれば狙撃で殺害した505人よりも多くの敵兵士を倒したと言われている。

ソ連軍は鹵獲したM1931を持ち帰りPPSh-41など短機関銃開発の参考にした。またスイスデンマークスウェーデンでもライセンス生産され、大戦中はフィンランドに駐留していたドイツ軍でも使用された。

KP/-31は、1990年代までフィンランド軍で使用された。

性能

KP/-31はKP/-26の装弾不良などの欠点を解決するため、バナナ型弾倉に替えてドラム型弾倉を採用し、セレクターにも改良を加えた。71発のドラム弾倉の他に20発・40発・50発の箱形弾倉が使用できた。コッキング方式はボルトアクションのように行い、発射時の反動が少なかった。

長所としては、射撃時の反動が少ないこと、銃身交換が容易なこと、レシーバー後部のキャップを回転させることで発射速度の調節が可能であることが挙げられる。

短所は6kg以上という重量であり、71発ドラム弾倉の装填時の総重量は7.36kgに達した。

関連項目

テンプレート:Sister