櫛目文土器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月23日 (土) 04:08時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 6 件をウィキデータ上の d:q6497916 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:朝鮮の歴史

ファイル:KoreanEarthenwareJar4000BCEAmsa-DongNearSeoul.jpg
ソウル市岩寺洞遺跡出土の櫛文土器、紀元前4千年頃

櫛目文土器時代(くしめもんどきじだい)または櫛文土器時代(せつもんどきじだい)とは朝鮮考古学的な時代区分で、紀元前8000年から1500年の頃に及ぶ。前期から中期にかけての土器に櫛の歯のようなもので模様がつけられたことから命名されている。 土器が作られ始めた時代で、朝鮮における新石器時代ともされるが、日本の縄文時代と同様、農業はまだ小規模で、狩猟や採集が中心であった。

櫛目文土器文化のあとには、北方に起源を持つと思われ大規模な農耕を伴う無文土器文化が広まる。

歴史

普通、草創期・前期・中期・後期に分けられる。

草創期

草創期は紀元前8000年から6000年頃とされる。初期の土器としては南部から隆起文土器が発見されている。

前期

前期は紀元前6000年から3500年頃とされる。漁労や狩猟が行われ、竪穴式住居で半定住的生活が行われた。後半期には大規模な貝塚が見られる。 また紀元前4000年頃に櫛目文土器が出現する。これはユーラシア北部一帯(フィンランド、ロシア、シベリア、中国東北部など)に広まった広い意味での「櫛目文土器」(Comb ceramic)の影響を受けたものと考えられる。

一方、縄文時代前期に日本列島九州から南西諸島まで広まった曽畑式土器も、朝鮮の櫛目文土器の影響を強く受けたと考えられている。同時代には他に「結合式釣り針」など南朝鮮と九州に共通する文化要素が見られる。

中期

中期は紀元前3500年から2000年頃とされる。雑穀などの栽培が始まったと見られるが、中心は漁労や狩猟にあったと考えられる。

後期

後期は紀元前2000年から1500年頃とされる。内陸部の居住が増えて貝塚が少なくなり、農業への依存が進んだと考えられる。

関連項目

テンプレート:Asbox テンプレート:Korea-stub