新日鐵住金釜石製鐵所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新日鐵住金釜石製鐵所(しんにってつすみきんかまいしせいてつじょ)は、岩手県釜石市鈴子町にある、新日鐵住金の工場である。同社棒線事業部の管轄である。
概要
日本の近代製鉄業発祥の地・釜石に立地する工場で、八幡製鐵所よりも早くに操業を開始した日本最古の製鉄所である。官営の製鉄所として1880年(明治13年)に操業を開始するが、満足な成果を出せず3年後に閉鎖。軌道に乗ったのは民間人である田中長兵衛に払い下げられた後の1886年(明治19年)以降のことである。戦前までは比較的大規模な製鉄所であったが、戦時中に釜石艦砲射撃で壊滅。戦後復活し、1950年(昭和25年)の日本製鐵解体後は富士製鐵の主力製鉄所の一つとなるものの、1960年代から縮小が始まり、新日鉄発足後の1989年(平成元年)に高炉を休止したため現在は銑鋼一貫製鉄所ではない。
現在は線材の生産拠点で、新日鐵住金の棒線事業部という事業部の下に置かれる。かつては製銑・製鋼用の設備、鋼板や形鋼・棒鋼用の圧延設備があったが、現在は線材圧延設備以外存在しない。敷地面積は344万平方メートル、従業員数は223人である(2012年3月31日時点)。
製品の線材は鋼を細く圧延しコイル状に巻いた鋼材で、釜石で製造される線材の種類には低炭素鋼・中炭素鋼線材や、ばねやケーブルに使用される高炭素鋼線材、ボルトなどの部品の材料に使用される冷間圧造(鍛造)用線材、ラジアルタイヤに使用されるスチールコード用線材、溶接用線材などがある。
鉄鋼分野の設備ではないが、新日鐵住金の独立発電事業 (IPP) の拠点の一つでもあり、火力発電所を設置し、東北電力に発電した電力を供給している。
沿革
- 日鉄時代まで
- 1858年1月15日(安政4年12月1日) - 南部藩士の大島高任が日本で初めて高炉法で出銑に成功。その功績を讃え、1958年(昭和33年)から12月1日が「鉄の記念日」となっている。
- 1880年(明治13年)9月13日 - 官営釜石製鉄所発足・操業開始。
- 1883年(明治16年) - 官営釜石製鉄所閉鎖。
- 1884年(明治17年) - 田中長兵衛が製鉄所の一部設備の払い下げを受ける。
- 1886年(明治19年)10月16日 - 49回目の挑戦で、製鉄所として初めての出銑(銑鉄の製造)に成功。この10月16日は釜石製鐵所の創立記念日となっている。
- 1887年(明治20年)7月 - すべての製鉄所設備の払い下げを受け、釜石鉱山田中製鉄所を設立。
- 1894年(明治27年) - 日本初のコークス銑産出に成功。11月には本格的なコークス炉が稼動し、以後出銑量が急速に増加。
- 1901年(明治34年) - 官営八幡製鐵所の操業開始に当たり、選抜された7名の高炉作業者を派遣する。
- 1903年(明治36年) - 平炉により製鋼作業を開始。銑鋼一貫製鉄所となる。
- 1916年(大正5年)3月 - 小形工場を設置。
- 1917年(大正6年)3月 - 田中鉱山株式会社発足、同社釜石鉱業所となる。
- 1919年(大正8年)10月 - 中形工場を設置。
- 1924年(大正13年)7月11日 - 田中鉱山が三井鉱山の傘下に入り、釜石鉱山株式会社に社名変更。
- 1934年(昭和9年)2月1日 - 日本製鐵株式會社(日鉄)の発足に伴い、同社の釜石製鉄所となる。
- 1940年(昭和15年)11月 - 大形工場を設置。
- 1945年(昭和20年)7月14日 - 日本本土初の米海軍による艦砲射撃で被害を受ける(釜石艦砲射撃)。
- 1945年(昭和20年)8月9日 - 第2回目の艦砲射撃。製鉄所は壊滅状態になり、操業を停止。10月以降順次操業再開。
- 1948年(昭和23年)5月15日 - 高炉操業を再開。
- 富士製鐵時代
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 日鉄の解体に伴い、富士製鐵株式會社釜石製鐵所として発足。
- 1950年(昭和25年)10月1日 - 八幡製鐵所より旧式のプル・オーバー式圧延機を移設し、薄板工場を設置。
- 1952年(昭和27年)10月 - 大形工場で重軌条(鉄道用レール)の製造を開始。
- 1958年(昭和33年)11月 - 薄板工場休止、熱延鋼板の製造を終了。
- 1960年(昭和35年)1月 - 大形工場で鋼矢板の製造を開始。
- 1961年(昭和36年)10月24日 - 線材工場(現存)を設置。
- 1962年(昭和37年)11月 - 小形工場休止。小形棒鋼を製造していた。
- 1964年(昭和39年)2月 - 中形工場休止。溝形鋼や山形鋼を製造していた。
- 1965年(昭和40年)1月20日 - 大形工場で、小サイズのH形鋼の製造を開始。
- 1965年(昭和40年)8月25日 - 転炉を新設。
- 1969年(昭和44年)4月 - 平炉による製鋼を休止し、転炉製鋼に集約。
- 1969年(昭和44年)7月1日 - 連続鋳造設備を新設。
- 1970年(昭和45年)3月15日 - 独占禁止法違反回避(新日本製鐵#発足の経緯参照)のため、日本鋼管にレール製造設備を譲渡。
- 新日本製鐵時代
- 新日鐵住金時代
- 2012年(平成24年) - 新日本製鐵と住友金属工業が合併し新日鐵住金が発足。
アクセス
脚注
関連項目
- 釜石鉱山 - 釜石製鐵所に鉄鉱石を供給した鉱山。
- 釜石鉱山鉄道 - 鉱山と製鉄所を結んだ鉄道路線。
- せいてつ記念病院 - 釜石製鐵所の元付属病院。1990年に独立して医療法人楽山会が運営。
- 釜石共栄 - かつて釜石市内に展開していたスーパーマーケット。釜石製鐵所の購買部が前身。
- スポーツ部
- 釜石シーウェイブス - 製鉄所のラグビー部を前身とするラグビーチーム。
- 新日本製鐵釜石硬式野球部 - 山田久志らが所属した製鉄所の硬式野球部。
- 新日鐵住金釜石サッカー部 - 製鉄所のサッカー部。