松平直巳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月20日 (水) 19:30時点における60.237.47.58 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

松平 直巳(まつだいら なおおき、天保3年2月23日1832年3月25日) - 大正6年(1917年3月23日)は、出雲広瀬藩の第10代(最後)の藩主。直政系越前松平家広瀬藩分家10代。

第8代藩主・松平直寛の十一男。母は側室の安達氏。正室は内藤正誠の姉(内藤正義の娘)・幸姫、継室は松平信順の娘・愛姫、継々室は吉田良熙の娘・錦姫。官位は従五位下、佐渡守。

文久元年(1861年)、兄の死去によりその養子として家督を継いだ。しかし兄のように有能ではなく、幕末期の政局に耐えられる人物ではなかったため、藩は混乱したという。しかし家老岩崎広勤の手腕により、医学所や洋学所を設置して人材育成に努めた。明治2年(1869年)の版籍奉還で広瀬藩知事となる。明治4年(1871年)の廃藩置県東京に移住した。明治9年(1876年)、養子の直平松江藩松平定安の四男)に家督を譲る。大正6年(1917年)3月23日、86歳で死去した。


テンプレート:広瀬藩主