照度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物理学 |
---|
ウィキポータル 物理学 執筆依頼・加筆依頼 |
カテゴリ |
物理学 - (画像) |
ウィキプロジェクト 物理学 |
照度(しょうど、テンプレート:Lang-en-short)とは、平面状の物体に照射された光の明るさを表す心理的な物理量である。単位面積あたりに照射された光束と等しい。単位は、国際単位系ではルクス(lx)またはルーメン毎平方メートル(lm/m2)である。
定義
照度は人間の感じる量を表す心理物理量のひとつで、単位面積あたりに入射する光束の量を示し、下の式で示される。
<math>E=\frac{d \Phi}{dS}</math>
<math>\Phi</math> | 光束 [lm] |
---|---|
<math>dS</math> | 微小面積 |
照度と全く同じ単位である光束発散度は平面状の光源の指標であり、照射された光の量を表す照度と異なる呼び方をされるが物理学上の次元は等しい。
特徴
文字通り、どれだけ対象物を「照らしている」かを表す指標であり、机の上や部屋などの明るさを示すのに利用される。照度は右図のように照らされる物体が光線に対して垂直でなく斜めであった場合、照射される物体は暗くなってしまうので、法線ベクトルnをかけることによってそれを加味する。照度と光束の違いは、照射している物体の面積を考慮するかしないかである。例えば、同じ光束を放つ電灯でも近くにある本よりも、離れた場所にある本の方が暗くなる。これを照度が低いと呼ぶ。光源となる電灯が単位カンデラで表されるのに対し、机の上がどれだけ照らされているかを示すときにルクスが用いられるのはこのためであるのである。
目で感じる物体の単位視面積あたりの明るさは、距離には依存せず、物体の照度に正比例する。しかし、物体の視面積が極めて小さい場合は、同じ面積と照度の物体でも、目で感じる単位視面積あたりの明るさは、距離の増加にしたがって減衰していく。
JIS規格
- JIS C 1609:1993 「照度計」
- JIS C 7612:1985 「照度測定方法」
- JIS E 4016:1992 「鉄道車両の照度―基準及び測定方法」
- JIS F 8041:1986 「船舶の照度基準及び照度測定方法」
- JIS Z 9110:1979 「照度基準」
関連項目
測光量 | SI単位 | 記号 | 備考 |
---|---|---|---|
光度エネルギー | ルーメン·秒 | lm·s | 放射量における放射エネルギー |
光束 | ルーメン (またはカンデラ·ステラジアン) |
lm | 放射量における放射束 |
光度 | カンデラ | cd | 放射量における放射強度 |
輝度 | カンデラ毎平方メートル | cd/m2 | 放射量における放射輝度 |
照度 | ルクス (またはルーメン毎平方メートル) |
lx | 放射量における放射照度 |
光束発散度 | ラドルクス (またはルーメン毎平方メートル) |
rlx | 放射量における放射発散度 |
視感度 | 分光視感効果度とも呼ぶ | ||
発光効率 | ルーメン毎ワット | lm/W | ランプ効率とも呼ぶ |