間部詮方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:統合文字 間部 詮方(まなべ あきみち、1709年2月15日(宝永6年1月6日)- 1785年9月23日(天明5年8月20日))は、越前鯖江藩の第2代藩主。間部家3代。間部詮貞(西田清貞の次男、初代藩主・間部詮言の兄)の長男。母は家臣・田中氏の娘。正室は間部詮言の娘・見部。継室は有馬一準の娘。子は間部詮央(次男)、間部詮茂(三男)、佐久間信邦(四男)、間部方元(五男)、田中方親(六男)、間部方宣(七男)、間部方喬(八男)、阿部正包(九男)、娘(九鬼隆貞正室)、娘(奥平松平忠房正室)、娘(桜井兼文室)娘(久松松平定胤正室)、娘(高木貞一室のち曽我助造継室)。官位は従五位下、若狭守、丹後守。
経歴
江戸城西の丸下の邸にて生まれる。享保9年(1724年)8月に叔父・詮言の養嗣子となり、同年10月に家督を継いだ。しかし若年のため、しばらくは実父の詮貞と叔父の間部詮之(西田清貞の三男)が後見人となった。この頃、鯖江は城下町も何もない僻地であったため、詮方は内政に力を注ぎ、藩の体制固めに努めた。しかし宝暦5年(1755年)に鯖江で火事が起こり、大被害を受けた。こうした失意と病がちになったことから、宝暦11年(1761年)12月に隠居して家督を次男の詮央に譲った。品川にて76歳で死去した。法号は寛広院。 また寛保二年江戸洪水のために、西国大名の手伝い普請に参加した。