東京都立園芸高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月29日 (火) 12:20時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (校長: 加筆)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校 東京都立園芸高等学校(とうきょうとりつ えんげいこうとうがっこう)は、東京都世田谷区深沢にある都立高等学校。略称は園芸(えんげい)、園校(えんこう)、園芸学校(えんげいがっこう)等。

概要

1908年(明治41年)、東京府立園芸学校として開校。当時相次いで全国各地に農業学校が設立された中、花卉園芸・蔬菜・果樹等の園芸の分野に限定した教育を行っていた。

戦前から戦後にかけては全国の農業学校の中心的な立場を持ち、東京近郊からだけではなく全国から生徒が集まっていた。

2006年(平成18年)には学科改編を行い、愛玩動物について学ぶ「動物科」を新設した。

沿革

  • 1908年(明治41年)
    • 農業学校(甲種程度)として設立認可される。
    • 東京府立園芸学校開設。
  • 1909年(明治42年) - 寄宿舎開設。
  • 1910年(明治43年) - 玉川果樹園開設。
  • 1926年(大正15年) - 学則改正で定員500名、修業年限が5年となる。
  • 1930年(昭和5年) - 専修科を新設。
  • 1941年(昭和16年) - 本科を園芸科造園科に分離。
  • 1944年(昭和19年) - 専修科廃止。農業科新設。
  • 1948年(昭和23年) - 東京都立園芸新制高等学校と改称。同時に本校定時制課程、定時制砧分校、八丈分校を設置。全日制は修業年限3ヵ年となる。
  • 1949年(昭和24年) - 初の女子生徒編入、以後共学となる。
  • 1950年(昭和25年)
  • 1951年(昭和26年) - 東京都農業研究指定校に指定。
  • 1953年(昭和28年) - 文部省産業教育指定校となる。
  • 1955年(昭和30年) - 同窓会により、伊豆下田に下田農場を開設。
  • 1957年(昭和32年)
    • 農業科廃止。農産製造科を設置。
    • 創立五十周年記念事業協賛会を結成。
  • 1958年(昭和33年) - 砧分校廃止。
  • 1959年(昭和34年) - 東京都高等学校道徳教育協力校に指定。
  • 1962年(昭和37年) - 東京都高等学校農業研究協力校に指定。
  • 1963年(昭和38年) - 農産製造科を食品化学科に改称。
  • 1964年(昭和39年) - 寄宿舎廃止、プール建設のため取り壊し。
  • 1965年(昭和40年) - 下田農場本校の管理となる。
  • 1990年(平成2年) - 校内にバラ園を築造。定時制「園芸技術専修生」制度開始。
  • 1997年(平成9年) - 食品化学科を食品科学科、造園科を造園デザイン科と改称。
  • 1998年(平成10年) - 園芸科を園芸デザイン科と改称。
  • 2006年(平成18年) - 園芸デザイン科と造園デザイン科を園芸科に、食品科学科を食品科に改組。動物科を設置。
  • 2008年(平成20年) - 創立100周年を記念して「100周年記念講堂」落成。特別校舎棟 落成。

教育課程

全日制課程

改組前は、園芸デザイン科・造園デザイン科、食品科学科。

定時制課程
  • 園芸科

定時制には3年に編入し農業課程のみを履修する「園芸技術専修生」もある(要高卒(旧制中学等含む)以上資格)。

校内設備

  • バラ園
本校出身のバラ作出家・鈴木省三から寄贈された約200種類のバラが栽培されている。中には貴重な原生種もあり、毎年5月の公開日には多くの人でにぎわう。普段は主に園芸科の生徒によって管理されている。
  • 日本庭園
開校60周年記念事業として造営された。滝、中ノ島と州浜のある池、枯山水、築山、梅林などがある、本格的な日本庭園。主に園芸科の生徒によって管理されている。
  • 西洋庭園
フランス整形式庭園とイギリス風景式庭園がある。主に園芸科の生徒によって管理されている。
  • 盆栽棟(徳川三代将軍遺愛の松)
主に園芸デザイン科の盆栽の授業で使用されており、建物の前には100を超える大小様々な盆栽が栽培されているスペースがある。その中でも特に貴重なのは、徳川3代将軍・家光が愛した五葉松の盆栽が2鉢あり、生徒からは「三代さん」と呼ばれて親しまれている。この三代さんも含め、盆栽の管理は園芸科の生徒によってなされている。

校外施設

本校の他に、

の2つの実習地がある。玉川果樹園は1910年(明治43年)に、内務省から治水山林の払い下げを受け開設。普段から園芸科の授業で使用され、生徒は昼休み中に本校から徒歩30分かけて果樹園へ向かうことになる。

下田農場は、1955年(昭和30年)に同窓会によって開設、1965年(昭和40年)に本校の管理となった。農場には主に柑橘類の果樹や熱帯植物があり、長期休業期間に各科の実習に使われている。またかつてはこの2つの他に、砧農場も所有していた。

校長

  • 初代校長:熊谷八十三(1908年2月22日 - 1909年7月31日)
  • 鈴木武太郎:1909年7月31日 - 1917年5月21日
  • 山本正英:1917年5月21日 -
  • 現校長:德田安伸 

交通

渋82 渋谷駅~等々力
等12、用06 成城学園前駅~等々力操車所
等11 祖師谷折返所~等々力操車所
始終着等々力から、2つ目
渋82 渋谷駅~等々力
等12、用06 等々力操車所→成城学園前駅
等11 祖師谷折返所~等々力操車所
自01・02 駒大深沢キャンパス前~自由が丘駅

学園祭

園芸展は菊の開花に合わせて毎年11月第2土曜・日曜に行われる。

ボランティア

2000年(平成12年)の三宅島噴火後、本土に避難していた東京都立三宅高等学校の生徒・教員と本校との交流が始まったのをきっかけに、2005年(平成17年)年度から始まった活動である。活動の目的は、噴火で失われた三宅島の緑を増やす事であるが、同様に現地の人との交流等にも重きを置いている。卒業生達もNPO法人園芸アグリセンターを設立し、学校とともに、このプロジェクトの運営に参加している。

シンボル

正門から本館までの100メートルもあるイチョウ並木は、1912年(大正元年)頃植えられたもので、樹齢は90歳を越えている。
「校内設備」にもあげられているが、本校創立に際し、東京府が購入し本校に移管されたもの。これを見に来る一般見学者も少なくはない。日本最古の3つの盆栽のうちの1つで、もう1つも本校に、3つ目は宮内庁所蔵。
1912年(大正元年)に当時の東京市長から、ワシントンに3,000本の桜が送られ、その返礼として、1916年(大正5年)に東京市に白花のハナミズキが40本送られた。そのうちの2本が本校に植えられている。
ワシントンに送った桜の内いくらかを、当時の東京府立園芸学校が管理していたため送られたものである。どれほどの桜が管理されていたかは不明。
菊池秋雄博士が本校在職中、1916年(大正5年)に日本梨の在来種を人工交配し、その結果、数種の優良新品種を得た。その中の菊水八雲は、当時の梨栽培業者から歓迎されて、全国的に栽培されるに至った。のちに、豊水幸水新水のもとになった。現在は、この3種類合わせて「三水」とも呼ばれている。
  • スクールカラー
スクールカラーは紫である。これは、校旗や野球部の帽子などに反映されている。

同窓会

東京都立園芸高校には大きく別けて3つの同窓会が存在する。

  • 東京都立園芸高等学校同窓会
同校の卒業生全てが対象の同窓会。
  • 東園みどりの会
同校の造園科卒業生と、同校卒業生で造園業に従事している者が主体の同窓会。
  • 若葉の会
同校の卒業生でも近年卒業した者が主体となっている同窓会。
  • その他
他にも、学年、委員会、部活動ごとに同窓会が組まれているが、その数や団体名は不明。

校歌

主な出身者

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox