藤原有綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 有綱(ふじわら の ありつな、生年不詳 - 永保2年3月23日(1082年4月23日)または応徳3年9月9日(1086年10月19日))は、平安時代後期の貴族・学者・漢詩人。藤原北家真夏流(日野家流)、式部大輔・藤原実綱の子。官位は正四位下・文章博士。
経歴
天喜元年(1053年)に対策に及第し、左衛門尉に任ぜられる。以後、蔵人・左少弁・中宮亮・大学頭・文章博士等を歴任し、その学識の高さをもって知られた。「応徳」の元号制定の勘申者でもあったことから、応徳年間のころには最も名声がある学者の一人であったという。漢詩人や歌人としても名高く、漢詩は『本朝無題詩』や『別本和漢兼作集』、和歌は『万代集』『秋風集』などにその作が残っている。承保2年(1075年)には自邸で歌合せを開催したことが記録に残されている。
系譜
脚注
参考文献
- 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年テンプレート:Japanese-history-stub