裸の王様
「裸の王様」(はだかのおうさま テンプレート:Lang-da-short 発音)は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話。アンデルセンの代表作の1つ。1837年発表。テンプレート:Lang-daが原題であり、日本語に直訳すると「皇帝の新しい服」となる。ドイツ語版 "Des Kaisers neue Kleider" も英語版 "The Emperor's New Clothes" も題名はデンマーク語の直訳である。
フアン・マヌエルの『テンプレート:仮リンク(Libro de los enxiemplos del Conde Lucanor et de Patronio)[1]』Ejemplo XXXII[2]のスペインの古い伝承をアンデルセンが翻案したものである。物語の大枠は変わっていないが、元の話では王様が裸であると指摘するのは子供ではなく黒人であった。
あらすじ
新しい服が大好きな王様の元に、二人組の詐欺師が布織職人という触れ込みでやって来る。彼らは何と、馬鹿や自分にふさわしくない仕事をしている者には見えない不思議な布地を織る事が出来るという。王様は大喜びで注文する。仕事場に出来栄えを見に行った時、目の前にあるはずの布地が王様の目には見えない。王様はうろたえるが、家来たちの手前、本当の事は言えず、見えもしない布地を褒めるしかない。家来は家来で、自分には見えないもののそうとは言い出せず、同じように衣装を褒める。王様は見えもしない衣装を身にまといパレードに臨む。見物人も馬鹿と思われてはいけないと同じように衣装を誉めそやすが、その中の小さな子供の一人が、「王様は裸だよ!」と叫んだ。ついに皆が「王様は裸だ」と叫ぶなか、王様一行はただただパレードを続けるのだった。
なお、日本でのタイトルは「裸の王様」であるが、絵本などでの描写は、何も身につけていない全裸、下半身のみ下着をはいているもの、右の挿絵のように上下とも下着を身につけているものなどさまざまである。
登場人物
- 王様
- 新しい服が大好き。逆らえる者は誰もいない。
- 二人の詐欺師
- 布織り職人というふれこみ。愚か者には見えない布を織ると言って王様たちを騙す。
- 大臣
- 正直者で通っている年寄り。人が良い。布地が見えたふりをして嘘をつく。
- 役人
- 根はまっすぐ。
- 家来たち
- 町の人々
- 小さな子供
- 王様の言うことに誰も意見できない。ただ一人を除いては。
日本での紹介
「孩堤の翁」という筆名を用いた巌本善治が、雑誌『女学雑誌』に1888年から連載したのが嚆矢(こうし)である。このときの題名は『不思議の新衣装』であった。
同年末、高橋五郎が「在一居士」という筆名で春祥社から『諷世奇談、王様の新衣装』を刊行している。その後も多くの訳が出ているが、『裸の王様』、『はだかの王様』、『はだかの王さま』の題名が一般的である。
台詞や比喩の各国語訳
「王様は裸だ」
ミュージカル
劇団四季はアンデルセンの作品を長年にわたり上演している。『はだかの王様』は1964年初演、台本は寺山修司の手による。
詳細は『はだかの王様 (劇団四季)』を参照。
関連図書
- 高橋健二『グリム兄弟とアンデルセン』(1937年)東京書籍
注
関連項目
テンプレート:Sister テンプレート:Wikisourcelang