敦賀城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月14日 (木) 23:16時点における124.144.230.144 (トーク)による版 (現在の敦賀城)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 敦賀城(つるがじょう)は現在の福井県敦賀市にあった城。

経緯

1575年(天正3年)に織田信長により越前は平定され、1583年(天正11年)に本能寺の変によって信長が明智光秀に討たれると、羽柴秀吉が台頭。その家臣だった蜂屋頼隆が敦賀の地に入り敦賀城を築城したが、まもなく頼隆は九州征伐中に病死したため、代りに1589年(天正17年)大谷吉継が5万7000石で敦賀城に入城した。また大谷吉継の前に秀吉の甥である豊臣秀勝が城主となったという説がある。

吉継は敦賀城を水城として大改修し、庄ノ川河口の入り江を埋め立てて奉行所を設置し、港の掌握に務めるなどし、三層の天守閣も造営した。1600年(慶長5年)に石田三成が秀吉死後に秀吉の遺命を無視し、豊臣家を崩壊させようと画策する徳川家康の打倒を訴えて立ち上がると、再三にわたり「三成に勝機なし」と説得。しかし三成の堅い決心を知り、熱意に感じ入ると、敗戦を覚悟して西軍に加担した。関ヶ原の戦いでは奮戦したが敗北、自刃し、戦後は所領は没収された。

その後城は吉継の家臣蜂屋将監によって東軍に引き渡され、結城秀康によって代官が派遣されていたが、1616年(元和2年)に一国一城令により、敦賀城は廃城された。小浜酒井家によって支藩の敦賀酒井家(敦賀藩)が敦賀に置かれたが、陣屋は旧敦賀城跡地には建てられず旧金ヶ崎城ちかくの鞠山に建てられた。

現在の敦賀城

現在は城跡には城塁を含めその面影を偲ばせるものはないが、敦賀西小学校正門の真横に敦賀城の案内碑がある他、市内来迎寺に移築された本丸の中門が残っている。

結城秀康によって代官が派遣されたことから、結城町として現在、地名に残る。

関連項目