醒井宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Kisokaido61 Samegai.jpg
木曾街道六拾九次 醒井(歌川広重画)
ファイル:Samegai03s3872.jpg
加茂神社から醒井宿を俯瞰
ファイル:醒井宿.jpg
地蔵川に架かる橋
ファイル:Lagerstroemia indica and Ranunculus nipponicus 01.jpg
サルスベリ(上)が咲く頃、地蔵川の中でバイカモの花が開く
醒井宿(さめがいしゅく、さめがいじゅく)は中山道61番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市。
概要
古代からの交通の要衝であり、『日本書紀』の日本武尊伝説に登場する「居醒泉」(いさめがい)が醒井の地名の由来であるといわれる。豊富な湧き水があったことが、旅人の休憩場所として最適の条件であったことは間違いない。今も地蔵川の清らかな流れが町を潤している。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、醒井宿の宿内家数は138軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠11軒で宿内人口は539人であった。
最寄り駅
史跡・みどころ
- 加茂神社
- 居醒の清水
- 日本武尊の像
- 地蔵川のバイカモ
- 米原市醒井宿資料館
- 旧醒井郵便局局舎
- 醒井宿問屋場(旧川口家住宅)
- 醒井木彫美術館
- 醒井公会堂(国の登録有形文化財)
- 了徳寺の御葉附銀杏(国の天然記念物)
- 十王水
- 醒井地蔵尊
- 鞍懸石
- 松尾寺 政所 (飛行観音)
- 醒井水の宿駅
- 醒ヶ井駅前および国道21号沿い
- 醒井峡谷(国の名勝)
番場宿までの史跡・みどころ
- 久禮の一里塚跡
- Samegai06s3872.jpg
居醒の清水
- Samegai01s3200.jpg
十王水
- Samegai02s3872.jpg
地蔵川
- Samegai04s3200.jpg
鞍懸石
- Samegai08s3200.jpg
多々美家
- MWCS01s3200.jpg
醒井木彫美術館
- SPHFM01s3872.jpg
旧醒井郵便局局舎
- SPHFM04s3200.jpg
醒井宿問屋場