真田守信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月1日 (火) 19:21時点におけるモンゴルの白い虎 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

真田 守信(さなだ もりのぶ)は、真田信繁の次男。通称は四郎兵衛、久米之介。号は一貫斎。

生涯

慶長17年(1612年)、真田信繁の次男として紀伊国九度山で生まれる。幼名は大八

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で父信繁と兄大助(幸昌)を亡くすが、西村孫之進我妻佐渡守に守られて落ち延び、片倉重長に保護された。その後、片倉家の家臣として召し抱えられ、真田守信を称した。

寛永元年(1624年)頃、伊達家高野山蓮華定院に「大八君八歳の時京都にて印地打ち観覧中石に当たり他界」という虚報を流して守信の存在を隠した。

また、寛永17年(1640年)に幕府から伊達家に守信の調査が命じられた時にも、伊達家は守信を「真田信尹の次男・政信の子」だと偽証した(実際には信尹の次男に政信という人物は存在しない)。その際、片倉守信(かたくら もりのぶ)と改名し、300石を与えられて仙台藩士となった。

寛文10年(1670年)10月30日、死去。享年59。

守信は真田信繁(真田幸村)の血筋を受け継ぐ4人の男子の中で、ただ一人真田姓を受け継いでおり(嫡男は未婚、三男・四男は他姓を名乗る)、息子辰信の代において、「既に将軍家を憚るに及ばざる」と内命を受けたことで、公けに真田姓を名乗ることが許された。そして、守信の子孫は仙台真田家として今なお続いている。テンプレート:Japanese-history-stub