破裂音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月20日 (水) 20:00時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 46 件をウィキデータ上の d:q51597 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音

気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音

非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音

調音部位

破裂音(はれつおん、テンプレート:Lang-en)とは、鼻腔と口腔の双方の通気を同時に完全閉鎖するように、喉頭部または声門を閉鎖するか、あるいは口蓋帆を上げて鼻腔内を通る声道を閉鎖した上、口腔内の上下の調音器官を密着させて口腔内の声道も閉鎖することによって、肺から閉鎖位置までの気圧を高め、その閉鎖を開放することによって発生する音(子音)を指す。閉鎖音(へいさおん、テンプレート:Lang-en)とも呼ばれるが、下記のように破裂音と閉鎖音を区別して定義する立場もある。

調音過程

破裂音の調音過程は以下のような段階に分けられる。

  1. 閉鎖の形成 - 口腔内で閉鎖を作って気流が逃げないようにする。ここから閉鎖音の名がある。鼻音の場合は、口蓋帆が下がって気流が鼻腔から抜ける。
  2. 閉鎖の持続
  3. 閉鎖の開放・破裂 - 閉鎖が開放される瞬間に空気の破裂が生じる。ここから破裂音と呼ばれる。

内破・不破

上記の過程1、閉鎖を形成する際に、開かれた状態から急激に閉鎖を作った場合にも破裂の音が生じることがある。これを内破といい、過程3の閉鎖の開放で作られる破裂を外破とよぶ。通常の破裂音は外破の音であるが、いくつかの言語の語末で閉鎖を開放せず、内破のみで終わる音を持つものがある。これを内破音と呼ぶ。開放がないことから無開放閉鎖音と呼ばれることもある。ただし、無声の状態から閉鎖が形成されたときには内破は起こらないので、これは不破と呼ばれる。

破裂音と閉鎖音を区別して定義する人がいるが、外破だけを破裂音とし、内破だけを閉鎖音とする人もいるし、外破だけを破裂音とし、外破と内破を合わせて閉鎖音とする人もいる。前者は上記の過程1のみを閉鎖音、過程3を破裂音とする立場であり、後者は過程1から3を閉鎖音とし、過程3のみを破裂音とする立場である。しかし、閉鎖なくして破裂はないのであるから扱っている内容に変わりはなく、内破音などに言及する場合に立場の違いが現れるだけである。

破裂鼻音

なお、口蓋帆を下げて鼻腔を通る声道を開放した状態で、口腔内で閉鎖を作って鼻腔に共鳴させる音を鼻音という。調音方法として口腔内に閉鎖を作っていることから鼻音を破裂鼻音と呼び、鼻腔への通路を閉鎖して発する通常の破裂音を破裂口音と呼ぶことがある。なお鼻音は次の母音にわたる瞬間に口腔内の閉鎖が開放され破裂が起こっている。このことは有声の鼻音では顕著に表れないが、無声の鼻音では聞き取ることができる。

鼻腔開放・側面開放

破裂音の調音過程のうち最後の閉鎖の開放の段階で、口蓋帆を下げて鼻腔から開放するものを鼻腔開放、舌の両脇を開放するものを側面開放と呼ぶ。それぞれ同じ調音位置鼻音側面音が続く場合に発生することが多い。

破擦化

破裂音を調音した後で、閉鎖を一気に開放せず、同じ調音部位で隙間を作ると摩擦音が伴うことになる。これを破擦化といい、この2つの音は連続していて音節の切れ目が存在しないので1つの音として扱われ破擦音と呼ばれる。

気音

中国語や朝鮮語のように有気音と無気音の対立で意味を弁別する言語がある。これらの言語について、無声音と有声音を区別することはほとんどない。ただし、ヒンディー語では有気対無気と有声対無声の両方を区別し、同一調音位置の破裂音について合計四つの音素が存在する。

テンス

朝鮮語の無声破裂音では喉頭の筋肉の緊張を伴うか(テンス)そうでないか(ラックス)によって意味を弁別している。

国際音声記号

テンプレート:子音