松平定昭
松平 定昭(まつだいら さだあき、1845年12月7日(弘化2年11月9日) - 1872年8月22日(明治5年7月19日))は、幕末の大名・老中。伊予松山藩第14代藩主、知藩事。定勝系久松松平家宗家15代・17代。
人物
伊勢津藩主・藤堂高猷の五男。母は側室橋本氏の娘。正室は第12代藩主松平勝善の娘・邦姫(松平勝成養女、明治37年(1904年)逝去し貞恭院殿と贈られる)。官位は従四位下(のち従五位)・式部大輔・侍従・左近衛権少将。幼名は錬五郎。
生涯
弘化2年(1845年)11月9日、誕生。安政6年(1859年)、伊予松山藩第13代藩主勝成の養嗣となる。養母は正室清亮院殿(第11代藩主松平定通の娘)。万延元年(1860年)、従四位下式部大輔に叙任され、溜間詰格に任ぜられる。さらに翌年(1861年)、侍従に昇進し溜間詰に任ぜられる。慶応2年(1866年)、左近衛権少将に昇進。その間、養父勝成に従い京都の警護や長州征伐に加わる。
同3年(1867年)9月、家督を譲られ伊予守に転任。その直後、溜間詰上席および老中(史上最年少の22歳)に就任。家門である定昭の老中就任は松平定信以来のことであった。1カ月後、大政奉還。願いにより溜間詰上席及び老中を辞職。同4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いでは前将軍徳川慶喜に従ったとして朝敵の汚名を受け、蟄居謹慎を命ぜられる。次いですべての官位(従四位下左近衛権少将兼伊予守)を剥奪され、養父勝成が再勤する。
翌年、蟄居を免ぜられる。同年参内し明治天皇に拝謁、従五位に叙される。明治4年(1871年)、再び養父勝成より家督を譲られ、知藩事に任ぜられるも、半年後の廃藩置県により知藩事を免ぜられる。翌年(1872年)7月19日、嗣なく東京久松邸にて卒去。享年28。神式を以て東京三田済海寺に土葬され、忠敏公と追諡される。遺髪が松山祝谷常信寺へ送られ埋葬される。遺言に基づき、旧旗本松平勝実の三男久松定謨が養嗣子として迎えられた。
※日付=旧暦
- 1860年(万延元年)12月16日、従四位下式部大輔に叙任。
- 1861年(文久元年)
- 11月1日、溜間詰となる。
- 11月11日、侍従に遷任。式部大輔兼任如元。
- 1866年(慶応2年)1月15日、左近衛権少将に転任。式部大輔兼任如元。
- 1867年(慶応3年)
- 9月20日、家督を相続し、松山藩主となる。
- 9月23日、老中上座に就任。式部大輔を伊予守に兼任替え。溜間上席となる。
- 10月19日、老中御役御免。溜間詰となる。
- 1868年(慶応4年)
- 1月10日、従四位下左近衛権少将兼伊予守の官位を剥奪。
- 5月22日、蟄居となる。
- 7月6日、家名を久松とする。
- 1869年(明治2年)
- 3月6日、蟄居を免ず。
- 11月12日、従五位に叙位。
- 1871年(明治4年)
- 1月4日、再び家督相続し、松山藩知事となる。
- 7月4日、廃藩により、知事を免ず。
※(参考資料)大日本近世史料「柳営補任」、児玉幸多監修「内閣文庫蔵・諸侯年表」東京堂出版、「予陽叢書」(第6巻)予陽叢書刊行会 1936年発行