ガラスペン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガラスペンとは、つけペンの一種で、ガラス製のペンである。1902年に日本の風鈴職人である佐々木定次郎によって考案された。
毛細管現象を利用した筆記具である。筆の穂先状のガラスの側面に溝があり、そこにインクを補充することでかなりの長さの筆記ができる。金属ペンとは異なり、あらゆる方向にペン先が走り、墨汁が利用できる等の利点がある。かつては事務用として重宝されたが、ボールペン等の登場により、現在ではほとんど利用されていない。ペン軸への接続はネジ込み式になっており、専用のペン軸が必要。
1989年に、ペン軸からペン先まで全てガラスで作られた、一体型のガラスペンが作られた(特に「ひねりガラスペン」と呼ばれる)。見た目が美しく、工芸品としても評価されている。
使い方
ペン先をインクに浸すだけで使え、はがき一枚分くらいなら連続して書ける。ただし、立てて書くとインクが出にくい特性がある。ある程度寝かせて書くと良い。使い終わった後は、水洗いして布やティッシュで水気を拭き取る。
関連項目
- 佐瀬勇 佐々木定次郎の弟子として、正統を継ぐガラスペン職人。佐瀬工業所を率いる
- 菅清風 京都のガラスペン職人
- 山田妙子 東京の伊勢丹で毎年個展を開くガラス作家。
- きくち正太 執筆にガラスペンを使用する漫画家
- 山口智子 ガラスペン好きの女優
外部リンク
- 佐瀬工業所:第一人者による公式サイト。上手な使い方アドバイスあり。