京極マリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月24日 (木) 23:26時点における豆もち (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

京極 マリア(きょうごく マリア、天文11年(1542年)頃 - 元和4年7月1日(1618年8月20日))は、戦国時代の女性。名は不明。浅井久政の次女。京極高吉の妻。

なお、当時は夫婦別姓なので、本来は京極姓で呼ぶのは適切ではないが、明智珠の細川ガラシャ沼田麝香の細川マリアなどの例があり、真っ向から否定はできない。

生涯

天文11年(1542年)頃、近江国大名・浅井久政の次女として小谷城で生まれる。

京極高吉に嫁ぎ、子は永禄6年(1563年)に小谷城で高次元亀3年(1572年)に高知、時期は定かでないが竜子、他に2人の娘(氏家行広室、朽木宣綱室・マグダレナ)を設ける。天正元年(1573年)より前に、夫は嫡男の高次を織田信長に人質として送り上平寺に隠居しており、そこで共に暮らしたと考えられる。

天正9年(1581年)、夫・高吉と共に安土城城下でオルガンティノ神父より洗礼を受け、洗礼名としてドンナ・マリアを授かるが、その数日後に高吉は死去する。

天正15年(1587年)にバテレン追放令豊臣秀吉により発せられた後も信仰を貫き、秀吉の側室となった竜子を除く4人の子が洗礼を受けたとされる。京や大坂での布教活動を経て、関ヶ原の戦いの後には次男の高知が領した丹後国泉源寺村(京都府舞鶴市)に移り住み、高知の庇護の下此御堂という建物を中心に布教活動を行い、更なる信仰を深めたという。泉源寺村は丹後の最東端に位置し、若狭との国境に近いことから選んだとされ、長男が領する若狭の小浜にもたびたび足を運んだともいわれている。

地元の民には「泉源寺様」と呼び慕われ、元和4年(1618年)7月1日に死去。法名は、養福院殿法山寿慶大禅定尼と伝わる。

顕彰活動

平成22年(2010年)5月、NPO法人「京極マリア祈りの里」が発足。京極マリアゆかりのお堂を再建したりするほか、石像を建立しようとした活動を行っている[1]。 智性院にはかつて位牌が発見された藁葺き屋根の此御堂があった。住職は「京極マリアをしのんだ縁者が仏式の位牌をつくったのではないか」と推測した。

脚注

  1. 京極マリアが街おこしに一役 石像・萌えイラストでPR asahi.com2010年12月2日

文献

外部リンク