豊稔池ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月18日 (土) 20:37時点における126.21.204.141 (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:ダム

ファイル:Honenikedam-0A3N80pbxFs6g.JPG
豊稔池ダムと豊稔橋

豊稔池ダム(ほうねんいけダム)は、香川県観音寺市にある現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダム2006年平成18年)、国の重要文化財(建造物)に指定されている(指定名称は「豊稔池堰堤」)。

命名は、香川県出身で大蔵大臣などを歴任した三土忠造による[1][2]

讃岐山脈から流れ出る柞田川を上流で堰き止め、柞田川の左岸に広がる水田を潤している豊稔池ダムは、度重なる大旱魃への対策として1926年大正15年)に着工され、1930年昭和5年)に完成した。このとき、地元住民による組合が部分請負が工事にあたり、延べ15万人による人海戦術により約4年の短期完成を実現するという地元一体となって成遂げられた公共事業であった。ダム補修工事により上流部はコンクリート補強されているが、下流部には当時の古い石積みが現存している。

多連式アーチダムとしては、宮城県仙台市大倉ダム(二連式)を含め、全国に二つしかなく、当時米国で最新技術であったマルチプルアーチが適用されるなど土木史、ダム技術史を語る上においても貴重な建造物である。

歴史

  • 1920年(大正9年) - 旱魃
  • 1924年(大正13年) - 旱魃、農民一揆
  • 1926年(大正15年) - ダム着工
  • 1930年(昭和5年) - ダム竣工
  • 1988年(昭和63年) - ダム補修工事着工
  • 1994年(平成6年) - ダム補修工事完了、「豊稔池遊水公園」として周辺を整備。
  • 1997年(平成9年) - 国の登録有形文化財(土木構造物)に登録される。
  • 2004年(平成16年) - 台風被害により周辺道が一部寸断。
  • 2006年(平成18年)12月 - 国の重要文化財に指定される(指定と同時に登録有形文化財としての登録は抹消)。
  • 2010年(平成22年) - ため池百選に選定される。 - 農林水産省選定

データ(大正期)

ファイル:Hounenike Dam-syusui.jpg
旧土砂吐樋門と旧中樋取水口
  • 堤高 - 32.3m
  • 堤頂長 - 158.4m
  • 堤体積 - 21,000m³
  • 総貯水容量 - 1,590,000m³
  • 有効貯水容量 - 1,590,000m³
  • 流域面積 - 9.9km²
  • 湛水面積 - 16ha
  • 利用目的 - 灌漑
  • 事業主体 - 香川県
  • 施工業者 - 豊稔池土地改良区
  • 着工年 - 1926年
  • 竣工年 - 1930年

豊稔池

ダムによって形成された人造湖は豊稔池として2010年(平成22年)3月25日に農林水産省により「ため池百選」に選定され[3]。湖畔には「豊稔池遊水公園」が整備されている。

現在も、豊稔池からは約530haの灌漑を行っており、「大野原は月夜に焼ける」と詠われり、旧大野原町の大野原音頭では「……里をうるおす豊稔池の、石積堤は城のよ~う、城のよう……」と歌われて、豊かな大野原平野を潤している水源である。

稲作と野菜、「らりるれレタス」果樹等による複合農業を中心とした集約型農業を行い生産性・経済性が高い経営を行っている。

田植えの時期には地上30メートルの堤からの放水や、ユル抜き行事(毎年7月中旬から下旬)の際には、そのヨーロッパ古城を思わせる概観と勢いよく流れ出る放水の絶景に多くの観光客が訪れる。

アクセス

行事・祭事

  • 水神宮例祭
  • ユル抜き行事(毎年7月中旬から下旬)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Pref-stub

テンプレート:ため池百選
  1. 観光情報 豊稔池堰堤 - 観音寺市HP
  2. 豊稔池 威風堂々、山間の古城 - 四国新聞社 21世紀へ残したい香川
  3. 豊稔池 - 農林水産省ため池百選