井上正就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月29日 (水) 07:51時点における118.20.69.249 (トーク)による版 (脚注)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Inoue Clan's Graves.jpg
本源寺の墓(左)。右は父清秀の墓。掛川市指定史跡(城主井上氏の墓塔)[1]

井上 正就(いのうえ まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、譜代大名老中遠江横須賀藩初代藩主。浜松藩井上家初代。

生涯

井上清秀の三男として遠江国に生まれる。母が徳川秀忠の乳母であったため、正就も早くから秀忠に近侍した。なお、多くの書で混同されているが、大姥殿と称された秀忠の乳母は岡部氏で、正就の母の永田氏とは別人である(『寛政重修諸家譜』の岡部氏の項を参照のこと)。慶長20年(1615年)1月、1万石加増と同時に小姓組番頭に就任した(同時期の小姓組番頭は他に5名おり、それぞれ、水野忠元成瀬正武板倉重宗日下部正冬大久保教隆)。大坂夏の陣に参陣する。

元和8年(1622年)、5万2500石をもって横須賀藩主となる。この頃より老中職につく。

殺害

旗本目付豊島信満(正次、明重とも)は正就の嫡子正利大坂町奉行島田直時の娘とを縁組し、仲人を務めることに約定していた。しかし、将軍家光の乳母で、当時権勢並びなき春日局が正就に鳥居成次の娘と縁組みするように持ちかけ、正就は直時との縁組みを破談した。


仲人としての面目が丸潰れとなったことを恨んだ信満は、寛永5年(1628年)8月10日、登城した江戸城西の丸廊下で行き会った正就に対し「武士に二言は無い」と叫んで脇差で斬りかかった。番士の青木忠精が信満を羽交い締めにして取り押さえたが、信満は脇差を自分の腹に刺し貫いた。脇差は羽交い締めにした忠精にまで達し、結果、正就と信満それに巻き添えを食った忠精が絶命した。

井上氏はお咎めなしで正利への相続が認められた。豊島氏は老中酒井忠勝の配慮により嫡子継重の切腹と断絶の処分のみが下り、他の一族への連座はなかった。島田直時はこの事件への責任を感じて自害した。


墓所は静岡県掛川市本源寺にあり、これは正利が父のために建立したものである。

東照宮御遺訓

「人の一生は重き荷を背負いて…」で有名な御遺訓とは別に、江戸時代に『東照宮御遺訓』(『家康公御遺訓』、『松永道斎聞書』、『井上主計頭聞書』、『万歳賜』ともいう)という禁書写本があった。これは正就が元和の初め、将軍秀忠の使いで駿府城徳川家康のもとに数日間の滞在した際に家康から聞いた話を松永道斎が聞き書きしたものという。ただし偽書とされている。

登場作品

脚注

テンプレート:Reflist


テンプレート:横須賀藩主
  1. テンプレート:Cite web