貝塚時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月28日 (金) 19:06時点におけるNanafa (トーク)による版 (出典の明記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 貝塚時代(かいづかじだい)

  1. 戦前に用いられた日本考古学における先史時代呼称のひとつで、「縄文時代」の別称。石器時代も同義に用いられた。
  2. 沖縄諸島における先史時代呼称のひとつ。本州の縄文時代や弥生時代と比較して、狩猟・採取経済が生活が中心であったことや水田が未だ見つかっていないことなどからこの呼称が用いられた(本項で述べる)。

時期的には縄文時代から平安時代までの期間を指し、早期(~中期)・後期に区分する。早期から中期が縄文時代、後期が弥生時代から平安時代にあたる(「沖縄県の歴史#沖縄貝塚文化」も参照)。平安時代終末の12世紀から15、16世紀にかけて、貝塚時代の後続として沖縄では初めての農耕文化であるグスク時代へと続く。テンプレート:Japanese-history-stub