恩賜の軍刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年6月11日 (月) 17:05時点における220.111.104.57 (トーク)による版
恩賜の軍刀、御賜の軍刀(おんしのぐんとう)とは、日本軍の陸軍士官学校・陸軍航空士官学校・陸軍大学校・海軍兵学校・海軍大学校といった補充学校において、成績優秀な卒業生に授与される軍刀のこと。恩賜刀、御賜刀(おんしとう)とも。上官が部下などに贈る頒恩賜、頒御賜(わかつおんし)の短剣などもある。
概要
刀の鎺(ハバキ)の部分に「御賜」の刻印があることが名称の謂れであり、1878年(明治11年)、明治天皇が陸士卒業式で2名の優等生に対してこの「御賜」の洋式軍刀を下賜したことが嚆矢である。首席者に限らず卒業席次上位1割前後の優等者も対象になる。陸士・陸大・海大では天皇自らが授与したが、他の学校[1]では侍従武官や皇族が代理を務めた。
恩賜品は必ずしも軍刀ではなく時代や学校別に諸々であり、一部の実施学校でも授与された。初期の陸大においては望遠鏡(双眼鏡)、陸士では銀時計であった。陸軍幼年学校や陸軍飛行学校では銀時計、陸軍砲工学校や陸軍騎兵学校では指揮刀、また海兵では短剣が授与された。
恩賜の軍刀を授与されることは将来的栄達を保証されることと見なされ、そのことから「恩賜組(御賜組)」という言葉ができた。
脚注
関連項目
外部リンク
- 帝国陸軍の恩賜の軍刀 旧日本帝国陸海軍 軍刀
- 白鞘入りの恩賜の軍刀を持つ参謀少佐 名古屋陸軍幼年学校47期生会(名幼会)
- 頒恩賜短剣旧日本帝国陸海軍 軍刀