パーシヴァル・ローウェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月21日 (木) 22:03時点におけるCommonsDelinker (トーク)による版 ("Percival_Lowell_observing_Venus_from_the_Lowell_Observatory_in_1910.jpg" を "Percival_Lowell_observing_Venus_from_the_Lowell_Observatory_in_1914.jpg" に差し替え(Dennissによる。理由:[[commons:COM:FR|File renamed...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Scientist

ファイル:Mercure carte lowell.jpg
水星の観測結果(1896年) 火星の運河だけでなく水星についても地形を「観測」していた

パーシヴァル・ローウェル(Percival Lowell, 1855年3月13日 - 1916年11月12日)は、アメリカ合衆国ボストン生まれの天文学者である。

ボストンの大富豪の息子として生まれ、ハーバード大学で物理や数学を学んだ。もとは実業家であったが、数学の才能があり、火星に興味を持って天文学者に転じた。当時屈折望遠鏡の技術が発達した上に、火星の二つの衛星が発見されるなど火星観測熱が当時高まっていた流れもあった。私財を投じてローウェル天文台を建設、火星の研究に打ち込んだ。火星人の存在を唱え、1895年の「Mars」(「火星」)など火星に関する著書も多い。「火星」には、黒い小さな円同士を接続する幾何学的な運河を描いた観測結果が掲載されている。運河の一部は二重線(平行線)からなっていた。300近い図形と運河を識別していたが、火星探査機の観測によりほぼすべてが否定されている。

また、小惑星 (793) アリゾナを発見している。

最大の業績は、最晩年の1916年に惑星Xの存在を計算により予想した事であり、1930年に、その予想に従って観測を続けていたクライド・トンボーにより冥王星が発見された。冥王星の名 "Pluto" には、ローウェルのイニシャルP.Lの意味もこめられている。

日本研究家でもあり、1889年から1893年にかけて、明治期の日本を5回訪れ、通算約3年間滞在した。来日を決意させたのは大森貝塚を発見したエドワード・モースの日本についての講演だった。彼は日本において、小泉八雲アーネスト・フェノロサウィリアム・ビゲローバシル・ホール・チェンバレンと交流があった。神道の研究等日本に関する著書も多い。

彼が旅の途中で訪れた穴水町にローエル顕彰碑が置かれ、彼が訪問した5月9日にはローウェル祭を開き、天文観測会や講演会が行われている。

なお、彼の業績に対して天文学者のカール・セーガンは「最悪の図面屋」、SF作家のアーサー・C・クラークは「いったいどうしたらあんなものが見えたのだろう」と自著の中で酷評している。 一部の眼科医はローウェルは飛蚊症だったのではないかという仮説を述べている。 だが彼の建てたローウェル天文台はその後の惑星研究の中心地となった。アリゾナ州フラッグスタッフという天体観測に最適な場所を見出したのも評価されている。

主な著作書籍(翻訳)

  • 『極東の魂』(公論社, 1977年01月 ISBN 4-7714-7710-8)
  • 『NOTO―能登・人に知られぬ日本の辺境』(十月社、1991年10月 ISBN 4-915665-19-4)

英文著作集

  • 『パーシヴァル・ローエル著作集成』全5巻(エディション・シナプス、2006年6月  ISBN 978-4-901481-48-9)[1]

脚注

テンプレート:Reflist
  1. コレクション・ジャパノロジスト パーシヴァル・ローエル著作および書簡集 全5巻+別冊