鰍沢口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鰍沢口駅(かじかざわぐちえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町黒沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線と2本の側線を有する地上駅。のりばは駅舎側から1番線、2番線で、基本的にはそれぞれ甲府方面、富士方面の列車が発着しているが、折り返し列車の有無や後続の特急列車の待ち合わせの都合上、これとは逆の方面への列車が発着する事があるなど、柔軟な運用がなされている。駅舎とホームは落居方の端にある地下通路で連絡している。駅舎は開業当初からのもので木造平屋建ての建築であるが、1989年(平成元年)にリニューアルされて屋根の形が一部変わった。
身延駅管理の無人駅である[1]。2012年3月16日までは東海交通事業による業務委託駅であり、みどりの窓口・自動券売機が設置されていた。
夜間滞泊が2本設定されている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color身延線 | 下り | 甲府方面[2] | 一部列車は2番線 |
2 | テンプレート:Color身延線 | 上り | 身延・富士方面[2] | 一部列車は1番線 |
利用状況
山梨県統計年鑑によると、当駅の一日平均乗車人員は以下の通り推移している。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
2006年 | 205[3] |
2007年 | 204[4] |
2008年 | 205[5] |
2009年 | 196[6] |
2010年 | 194[1] |
駅周辺
駅は市川三郷町黒沢に所在し、駅名にある南巨摩郡富士川町鰍沢地区の中心部は富士川をはさんだ対岸となる。また駅前の県道鰍沢口停車場線を挟んだ反対側は富士川町駅前通1丁目であり、富士川町の町域となっている。
黒沢も鰍沢もかつて富士川の舟運で栄えた場所で、この駅も開業した当初は両者の名をとって鰍沢黒沢駅といっていた。駅の北東300メートルほどのところで笛吹川と釜無川が合流している。
歴史
- 1927年(昭和2年)12月17日 - 身延 - 市川大門間の開通時に、富士身延鉄道の鰍沢黒沢駅(かじかざわくろさわえき、一般駅)として開業。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に鰍沢口駅に改称。
- 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され、国鉄身延線の駅となる。
- 1972年(昭和47年)9月20日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東海の駅となる。
- 2006年(平成18年)3月18日 - それまで特急の一部が通過していたが、この日行われたダイヤ改正により、全ての列車が当駅に停車するようになる。
- 2012年(平成24年)3月17日 - 利用客減少により、この日行われたダイヤ改正をもって無人化[1]。自動券売機を撤去。
隣の駅
※特急「ふじかわ」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。
脚注
関連項目
- ↑ 1.0 1.1 1.2 身延線2駅が無人化へ…鰍沢口と下部温泉
- ↑ 2.0 2.1 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2011年1月現在)。
- ↑ 平成20年山梨県統計年鑑 運輸・通信 3 JR(東日本・東海・貨物)県内運輸実績 総数を365で除した人数。
- ↑ 平成21年山梨県統計年鑑 運輸・通信 3 JR(東日本・東海・貨物)県内運輸実績 総数を366で除した人数。
- ↑ 平成22年山梨県統計年鑑 運輸・通信 3 JR(東日本・東海・貨物)県内運輸実績 総数を365で除した人数。
- ↑ 平成23年山梨県統計年鑑 運輸・通信 3 JR(東日本・東海・貨物)県内運輸実績 総数を365で除した人数。