張遵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年8月10日 (土) 00:40時点における219.75.215.223 (トーク)による版
張 遵(ちょう じゅん、生年不詳 - 炎興元年10月(263年))は、中国三国時代の武将・政治家。蜀漢に仕えた。祖父は張飛。父は張苞。叔父に張紹がいる。『三国志』蜀志「張飛伝」に記述がある。
生涯
出生時期は明らかではない。
劉禅の正妻が二人とも張飛の娘であったため、張氏は外戚として重用され、張遵も最終的には尚書に昇った。
263年、魏の鄧艾が間道を通り、蜀の最前線の防衛網を潜り抜け成都へ進軍して来たため、これを迎え撃つべく諸葛瞻に随行し綿竹を守ったが、敗れて戦死した(綿竹関の戦い)。
爵位は叔父が継いでいる。
小説『三国志演義』では、諸葛瞻に対して呉に援軍を要請するよう進言するが、最終的には援軍の到着前に諸葛瞻と共に城から討って出て戦死するという、国難に殉じる姿が描かれている。現在成都に存在する武侯祠には、張飛・張苞と共に張遵の像が建立されている。