四心多久間四代見日流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月14日 (金) 15:31時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (Cat追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

四心多久間四代見日流(ししんたくまよんだいけんにちりゅう)とは富山藩で伝えられた柔術流派。伝書では柔術ではなく和術(やわら)としている。四心多久間流見日流和術などと略する。四心多久間見日四代流四心多久間見日流とも。本来は柔術を中心に剣術十手術鎖術などを含んでいた。

歴史と伝承

この流派の伝承では伝教大師(最澄)を遠祖とし、四心は『唯識論』にある自性身、受用身、自受用身、変化身のこと、四代は、4代目から武家に伝わったことから、この流名となったと伝えられる。

ただし、この流派は至心流の系統の流派で、至心が同音の四心に転じたという説もある。

江戸時代には、富山藩の藩校廣徳館で指導された柔術流派のひとつであり、天和ころ、足立平陸正保(足立文五郎)によって富山にもたらされた。富山藩内で足立の後を継いだ渡辺繁正によって広められ、富山藩内に大きく分けて二つの系統が存在した事が確認されているが、両系統とも渡辺から分かれた。

現在の伝承状況

現在、旧富山藩士であった黒田家が伝えた系統と、そこから分かれた高岡義孝の系統の2系統が現存している。前者は埼玉県黒田鉄山が、後者は富山県清水万象の弟子筋が伝えている。

また、栃木県に同名の四心多久間流という棒術流派が存在するようだが、当流との関係は不明である。

以下に振武舘黒田道場で伝わる多久間流の目録の一部を示す。

表居取

  • 一本目 月元之巻(“月元”で一字の作り字)
  • 二本目 腰之剣
  • 三本目 切掛
  • 四本目 奏者捕
  • 五本目 七里引
  • 六本目 四之身
  • 七本目 引捨
  • 八本目 骨法
  • 九本目 稲妻
  • 十本目 小手乱

裏居取

  • 一本目 剣切
  • 二本目 胸蹴
  • 三本目 手払
  • 四本目 壱足
  • 五本目 三拍子

龍之巻 人の位

  • 一本目 切落
  • 二本目 向詰
  • 三本目 右孫
  • 四本目 甲落
  • 五本目 手頭
  • 六本目 乱曲
  • 七本目 肩上
  • 八本目 行違
  • 九本目 谷落
  • 十本目 手鼓

龍之巻 地の位

  • 一本目 抱込
  • 二本目 手車
  • 三本目 左孫
  • 四本目 手見勢

外部リンク