優等列車
テンプレート:出典の明記 優等列車(ゆうとうれっしゃ)とは、旅客列車の一つ。普通列車に対して、速達性や車内設備の優れた列車を指す。現在は各駅停車に対して通過駅を持つ速達列車の意味合いで使用されることも多い。
概要
基本的に長距離を速達することを目的とした列車である。そのため乗客は比較的長時間乗車することが多くなるので、車内設備も普通列車と比べ快適に過ごせるようになっている場合が多い。また、速達性には重点を置かず豪華な車内設備や快適な居住性を提供することに特化した列車も存在する。車両は原則的に特急形車両や急行形車両が使用される。
運行形態
比較的運行距離が長く速達性を確保する必要があることから、ダイヤグラムを編成する際には他の列車に優先して運転時刻が定められる場合が多い。基本的に停車頻度は所要時間と利便性の兼ね合いから、停車駅は乗客の流動から決定される。そのため乗降客数の多い駅のほか、乗換駅や緩急接続を行う駅が優先的に停車駅となる。また、末端に向け利用者数が漸減する路線や枝線においては、優等列車が一部の区間で各駅に停車することもある。
日本の優等列車
日本国有鉄道・JR
本来は「普通列車」の対義語で、日本国有鉄道(国鉄)・JRにおいては、「運賃の他に特に料金を徴する列車」、即ち特別急行列車・準急行列車[1]を含む急行列車を指す言葉である。したがって、通過駅を持つ速達列車であっても快速列車は普通列車の一種となる。特に国鉄時代は普通列車と厳密に区別されており、定期乗車券や青春18きっぷなど一部の特別企画乗車券(トクトクきっぷ)では優等列車に乗車することができなかった。国鉄分割民営化後もこの原則はJR各社に引き継がれたが、現在では例外規定も増えている。
JRにおいても、現在では乗車に特別料金を要する列車はほとんどが特急列車に収斂されつつあり、その一方で長距離を速達運転する快速列車が頻繁運転される例が増加してきている。また車内設備に関しても新快速などではかつての急行形車両よりも上質で、昭和初期から中期の特急用車両と比較しても遜色ない設備を持つ車両が投入されている。このため、優等列車という言葉が「特に料金を徴収する列車」だけを指すという認識はまれになっている。
私鉄
私鉄では料金を要する列車が設定されない場合もあり、料金不要の列車についても多数の列車種別が定められたり速達列車が長距離を走る例も多い。そのため特に料金の有無で「普通列車」と「優等列車」を区別するより、単に速達列車のことを優等列車として扱うのが一般的となっている。近畿日本鉄道では快速急行以下の列車には優等列車という表現を用いず、一般列車と表現している。この場合は乗車券のみで乗車できる列車を意味するものである[2]。京王電鉄でも各駅停車の利用者に配慮し、優等列車という表現を用いず、急行系列車と表現する[3]。この場合は特に優等列車用の車両が定められないことも多いが、西鉄特急や京急の快特など、専用車両を用いる優等列車も存在する。また、東急大井町線や東急東横線、阪神本線など、接客設備は他の列車と変わらないものの、車両性能や有効長などの都合で、優等列車と普通列車に異なる車両を用いる路線も存在する(急行形車両#私鉄における事例も参照)。
日本国外の優等列車
アメリカ合衆国においては20世紀初頭にインターアーバン電車に、食堂車やパーラーカーを連結し特別料金を徴収する「LIMITED」という列車が運転されたが、これは優等列車の典型的な例である。
イタリアにおいても1936年から電車による特急列車を運転し、この列車は特にETRと称し特別料金を徴収する優等列車であった。
この他、インドネシアのKRLジャボデタベックでも特別料金を徴収する急行列車や準急列車(2000年代に新設)が運行されていたが、2013年に廃止されている。
脚注
- ↑ 日本での広義の国有鉄道が料金を徴して運行した「準急行列車」は、日本国有鉄道時代の1946年(昭和21年)11月より、1968年(昭和43年)9月まで、当初は急行列車の補助を目的として運行された列車を指す。詳細は準急列車#戦後の準急列車を参照されたい。なお、それ以前に鉄道省が1926年(大正15年)9月より1937年(昭和12年)12月15日まで比較的長距離を速達し、乗車に際して別に料金を徴する列車に「準急行」と号した列車が存在した。が、運行される一部の地域では「快速列車」・「快速度列車」とも呼ばれていたとされ、厳格な列車種別としては確立されていなかったとされる。これについては、準急列車#戦前の準急列車・急行列車#国鉄・JRにおける急行列車も参照されたい。
- ↑ 平成26年のダイヤ変更について - 近畿日本鉄道
- ↑ 交通新聞社『京王電鉄の世界』p.77