ピアノ協奏曲第26番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月13日 (土) 22:37時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q219073 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 ケッヘル番号537番ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの最後から2番目のピアノ協奏曲である。1788年2月24日に完成した。現在では『戴冠式協奏曲』と通称される。

作曲と演奏の経緯

この時期のモーツァルトはもはやウィーンの聴衆の好みに合うような曲を書かなくなっていたため、予約演奏会を開こうと試みても会員が1人しか集まらない状況であった。このニ長調の協奏曲は、このような逆境の中で書かれた曲の一つである。1787年初めには第1楽章が手がけられていたが、予約演奏会を開こうにも会員が集まらなかったため完成が遅れた。

演奏旅行中の1789年4月に妻へ宛てた書簡の中で、モーツァルトは同月14日ドレスデンザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト3世の后アマーリエの元でこの協奏曲を演奏したことに触れている。そして、1790年10月、フランクフルト・アム・マインで行われた神聖ローマ皇帝レオポルト2世戴冠式の祭典で10月15日22日に演奏され、ここから『戴冠式』の愛称が生まれた。この時、モーツァルトはピアノ協奏曲第19番(KV459)も演奏している。このことが分かるのは、1794年にオッフェンバッハのヨハン・アンドレがこれら協奏曲の初版を出版した際に、各表紙にレオポルト2世の戴冠式で演奏されたことを記していることからである(15日の演奏についてはモーツァルト自身の手紙などの記録が残っている)。モーツァルトはフランクフルト行きに際し、借金と質入までして演奏会の収入などによる経済状態の好転を狙ったが不首尾に終わった。

20世紀の音楽学者アラン・タイソンドーヴァー出版による自筆譜ファクシミリの序にて、「KV459も時に『戴冠式』協奏曲と呼ばれたことがあるが、このタイトルはほぼ常にKV537に冠されてきた」と述べている[1]。なお、この自筆譜は現在ニューヨークのモルガン・ライブラリーが所有している。

楽曲構成

三楽章構成である。

Allegro

 ニ長調、4分の4拍子。協奏風ソナタ形式。展開部では、同年に書かれたピアノソナタK.545同様に、主題提示部の小結尾の動機が執拗に展開される。

(Larghetto)

 イ長調、2分の2拍子。3部形式

(Allegretto)

 ニ長調、4分の2拍子。ロンド形式または展開部を欠くソナタ形式。

自筆譜に書き込まれた第2楽章、第3楽章の速度指定はモーツァルト以外の手によるものである。ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社のいわゆる『旧全集』ではこのことは特に言及されていないが[2]、『新モーツァルト全集』 [NMA V/15/8, ed. Wolfgang Rehm] では第2、第3楽章に「自筆のテンポ表示は異筆」("Tempobezeichnung im Autograph von fremder Hand")と注記している[3]

なお、モーツァルト自身によるカデンツァは残されていない。

未完成のピアノパート

ファイル:Moz537i.gif
第1楽章81-4小節のピアノ独奏部。右手パートはモーツァルトの自筆譜に存在するが、左手パート(ここでは小さい音符で表記されている)は自筆譜には存在せず、初版を刊行したヨハン・アンドレの補筆と見られている

この協奏曲の特異な点は、作品全体を通して、多くの部分でピアノ独奏部の左手が書かれていないことである[4]。冒頭の独奏(第1楽章、第81–99小節)でも書かれていないし、第2楽章は全体にわたって書かれていない[5]。モーツァルトのピアノ協奏曲の中で、これほどまでに作曲家自身によって独奏部が書き込まれていない作品はない。1794年の初版では左手部分が補完されており、アルフレート・アインシュタインやアラン・タイソンなどモーツァルト研究家の多くは、この補完は出版者のヨハン・アンドレによるものと見なしている。アインシュタインはアンドレの補完が若干不満足なものであるとして、次のように述べている。「大部分においては、この補完は極めて単純で控えめなものであるが、時に、例えばラルゲット楽章の主題の伴奏などでは、とてもへたくそであり、モーツァルト本人の様式に基づいた改訂・洗練によって独奏部全体ははるかによくなるだろう」[6]

ただし、初版時に補完が必要であったパッセージの大部分は、アルベルティ・バスや和音などの単純な伴奏音型である。例えば第1楽章第145–151小節など、より複雑で名人芸を披露するようなパッセージにおいては、モーツァルト自身が両手ともに書いている。それ以外の部分については、アインシュタインのことばを借りれば、モーツァルト本人は「何を弾くべきか完璧に分かっていた」[7]ために、自筆譜が未完成のまま残されたと考えられる。

ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社の『旧全集』では、モーツァルトの自筆部分と初版時の補完を区別していないが、『新モーツァルト全集』では、補完部分の音符のポイント数を落として、自筆譜にないことを示している。

モーツァルトの弟子で、初演にも立ち会っていたヨハン・ネポムク・フンメルは、ピアノ・フルートヴァイオリンチェロ用の編曲(ピアノの左手パートも補われている)を残しており、白神典子らが録音している。また、ピアニストのロバート・レヴィンも左手パートを補筆して演奏している。

楽器編成

編成表
木管 金管
Fl. 1 Hr. 2 Timp. 1 Vn.1
Ob. 2 Trp. 2 Vn.2
Cl. Trb. Va.
Fg. 2 Vc.

<tr><td style="background:#9f6;">他</td><td></td><td style="background:#fcc;">Cb.</td><td>●</td></tr>

なお、トランペット、ティンパニは初めから加えられていたものではなく、第3楽章途中から付け加えられ、のちに第1楽章、第2楽章にも及んだ。一般にそれまでのウィーン時代のモーツァルトのピアノ協奏曲に比べ管楽器の扱いが低く、使用も任意となっているため、ザルツブルク時代の協奏曲に後戻りしたかのように言われることがある。ただし、管楽器は任意とはなっているものの、モーツァルト自身の自作目録には任意とは明記されていない。アインシュタインはトランペットと管楽器の追加について、「この機会(注:ドレスデンでの演奏)のためであったか、それともフランクフルトでの演奏のためだったかも、やはりもはや確定できない」[8]としており、現在もモーツァルトの意図は謎である。

評価

この協奏曲は、ロココ(またはギャラント)様式の華やかさのために高い人気を得てきたものの、今日一般的には、先行する12曲のウィーン協奏曲群および最後の協奏曲であるピアノ協奏曲第27番には及ばない水準であると見なされている。しかし、このような見解はかつての評価をまったくひっくり返すものであり、実のところ、以前、特に19世紀にはモーツァルトのピアノ協奏曲の中でもっとも高く評価されるものの一つであった。オイレンブルク版を校訂したフリードリヒ・ブルーメは、1935年、この作品を「モーツァルトのピアノ協奏曲のなかで、もっともよく知られ、もっとも頻繁に演奏される」と述べている[9]。しかし、10年後の1945年には、アインシュタインが次のようにこの作品の位置づけの見直しを迫っている。

テンプレート:Quotation

1991年にタイソンは、モーツァルトの他のピアノ協奏曲が広く知られ、よく演奏されるようになったものの、KV 537は依然としてモーツァルトのピアノ協奏曲の中で評価の高いものであり続けていると述べている[10]

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • Wolfgang Amadeus Mozart, Neue Mozart-Ausgabe, Serie V, Werkgruppe 15, Band 8, ed. Wolfgang Rehm. (Baerenreiter-Verlag, Kassel, 1960; BA 4524). Mozart: The Piano Concertos/Baerenreiter Urtext, ISMN M-006-20470-0, 2006 に再録。KV 537 は pp. 3-92 (リプリントでは Vol. III, pp. 309*-398*)に収録。
  • Wolfgang Amadeus Mozart, Piano Concertos Nos. 23-27 in Full Score (NY: Dover Publications, 1978). ISBN 0-486-23600-5. ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社『旧全集』のリプリント。KV 537 は pp. 187-242。
  • Alfred Einstein, Mozart: His Character, His Work. Trans. Arthur Mendel and Nathan Broder. (London: Oxford University Press, 1945). ISBN 0-19-500732-8.
  • Alan Tyson, "Introduction," in Mozart: Piano Concerto No. 26 in D Major ("Coronation"), K. 537--The Autograph Score. (NY: The Pierpont Morgan Library in association with Dover Publications, 1991), pp. vii-xi. ISBN 0-486-26747-4.

関連項目

外部リンク

  • Alan Tyson, "Introduction," in Mozart: Piano Concerto No. 26 in D Major ("Coronation"), K. 537--The Autograph Score. (NY: The Pierpont Morgan Library in association with Dover Publications, 1991), pp. vii.
  • Wolfgang Amadeus Mozart, Piano Concertos Nos. 23-27 in Full Score (NY: Dover Publications, 1978), pp. 211, 216.
  • Neue Mozart-Ausgabe, Serie V, Werkgruppe 15, Band 8, ed. Wolfgang Rehm (Baerenreiter-Verlag, Kassel, 1960), pp. 47, 56.
  • Tyson, p. viii.
  • See Mozart: Piano Concerto No. 26 in D Major ("Coronation"), K. 537--The Autograph Score. (NY: The Pierpont Morgan Library in association with Dover Publications, 1991), pp. 8-11; 57-68.
  • Alfred Einstein, Mozart: His Character, His Work.Trans. Arthur Mendel and Nathan Broder. (London: Oxford University Press, 1945), p. 314. 翻訳は引用者による。
  • Einstein, p. 313.
  • Einstein (邦訳、ISBN 4560037329) p.425
  • Tyson, p. xi の引用による。
  • Tyson, p. ix.