本山茂辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月17日 (日) 09:08時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q60404 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

本山 茂辰(もとやま しげとき)は、戦国時代武将土佐七豪族本山氏当主。本山茂宗の嫡男。

土佐一条氏と敵対の姿勢を見せ、一条氏と通じていた土佐吉良氏の攻撃を決意。天文9年(1540年)、当主の吉良宣直仁淀川に狩猟に出かけて留守になっていた隙を狙って攻撃を開始。本山氏側は軍を二手に分け、茂辰は城主が不在であった吉良峰城に向かってこれを落とした。一方仁淀川に向かった軍勢も宣直を討ち取り、土佐吉良氏を滅亡させた。

弘治元年(1555年)、父・茂宗の死を受けて跡を継ぎ、中央平野部の朝倉城に拠る。茂辰は依然一条兼定と敵対し[1]、2月25日には高岡郡蓮池城を落とした。しかし翌年から舅の長宗我部国親が反旗を翻したため、国親及びその子・元親と抗争を続ける。永禄3年(1560年)5月、長浜の戦い長宗我部氏に大敗。6月には浦戸城を失って朝倉城に立て籠もった。以後も元親によって朝倉支城を悉く落とされ、永禄4年(1561年)3月にも侵攻を受けて敗北した。

永禄5年(1562年)9月には元親の大規模な侵略を受けるが、子の貞茂の活躍で勝利した。しかし本山軍の被害も大きく、以後は長宗我部側の調略により次第に傘下の豪族を切り崩された。このため永禄6年(1563年)1月10日、朝倉城を自ら放棄して山間部の本山城に退く。5月に茂辰は挽回のために岡豊に攻め入るも敗北。永禄7年(1564年)4月には本山城を棄てて瓜生野に籠もって抗戦するが、その最中に病死した。享年40。

跡を継いだ嫡男・貞茂は長宗我部氏に降伏しその家臣となって親茂と改名、元親の嫡男(当時)・信親と運命を共にした。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • これが逆に一条・長宗我部両家による挟撃を招いた。