刺刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月15日 (土) 13:14時点における42.125.160.221 (トーク)による版
刺刀(さすが)は、日本刀の一種。
定義
短刀の一種であり、補助武器として用いられたが、限定条件下では威力を発揮した。ごく一部文献には「刺刃」とも表記される場合があるが誤記か意図的に語呂と語彙を刷り合わせた表記にしたのかは不明。
なお、中国語では近代兵器としての「銃剣」のことを「刺刀」と表記する[1]。
実用と役割
鎌倉時代、徒歩の兵士たちの主要武器は薙刀であったが、これを失ったときや、乱戦になって薙刀(長い武器)が使えなくなった時に用いられた。つまり、役割は脇差と同じである。
発展
刺刀は、やがて長くなり、打刀へと発展する。平安時代後期以降武士の台頭により腕力を誇示することが流行したため、太刀からより大きな武器である野太刀や大太刀など大きな刀が人気を集めたが、戦国時代になると見栄より実用性を問うようになり、刺刀と同じ目的で脇差が作られた。この時代には(太刀よりも)打刀が主流になっていたため、脇差の形状は、打刀と同様である。
また、「刺殺武器」としての刺刀は、反りがなく重ねが厚い(刀身の断面形状が厚い)「鎧通し」と呼ばれる短刀の形式に発展した。
抜きやすいよう右腰に口を帯の下に差した刺刀は妻手指(えびらさし)または馬手差(めてざし:右手差しの意味)と呼ばれる。後に腹部を刀剣類で薙がれる危険性をより回避するために中央左寄りの腰に短い脇差を差すようになり、馬手差は次第に廃れていった。