足利義助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年5月8日 (水) 05:15時点におけるAbaba1989 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

足利 義助(あしかが よしすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将堺公方足利義維(義冬)の次男。室町幕府14代将軍足利義栄の弟(一説には義栄の子)[1]。2代目平島公方

経歴

父義維が、から阿波国に逃れてから生まれた子であり、兄義栄が将軍になるために上洛した際も、平島に留まったとされる。長宗我部元親四国統一もあり、後ろ盾であった三好氏も力を失っていったが、天正10年(1582年中富川の戦いの折、長宗我部氏を積極支援したこともあり、元親により父以来の所領3000貫あまりは温存となる。

その後、義栄死後に上洛しようとしたが小笠原成助に妨害され、織田信長によって第15代将軍足利義昭が放逐された際にも上洛しようとしたが既にその力も世の支持もなかった。天正13年(1585年)に蜂須賀家政の阿波国入りに至っては、権威を取り除くためもあってか、100石扶持まで落とされ[2][3]、後の徳島市富田町3丁目に当たる地を得た。

文禄1592年)、平島で死去。

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

先代:
足利義維
平島公方
第2代
次代:
足利義種
  1. 阿南市立阿波公方・民俗資料館所蔵の『嶋公方・阿波公方譜』によると、義栄の一男。実は義維の次男とあり、義栄の養子であると言える。
  2. 阿淡年表秘録
  3. 平島記』によると、義助の阿波退去を引き留められて断念し、100石の知行をうけ、家臣の大部分に暇を出したとある。