宿直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011年11月19日 (土) 20:22時点におけるTutusode (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist 宿直(とのい)とは、律令法において宮中官司あるいは貴人の警備を行うこと。

解説

元来、職制律(在官応直不直条)においては昼の警備を「宿」、夜の警備を「直」と書いて「とのい」と読ませていたが、後世においては、夜の警備を「宿直」もしくは「殿居」と書いて「とのい」と読ませた。

公式令(百官宿直条)によれば、大納言以上及び八省卿を除く全ての官人に対して、その所属する官司に対して交代で宿直する義務を負った。宿直の時間割は各官司の判官太政官では少納言弁官八省では大丞・少丞、国司ではがこれに相当する)が行い、毎日弁官に対してその名簿を提出した。

また、これとは別に職務の一環として兵衛内舎人は宮中を、大舎人東宮舎人中宮舎人は、それぞれ天皇東宮中宮を警備するために交代で宿直した。

平安時代には近衛府内裏及び大蔵内蔵を夜間の警備を行った。『延喜式』によれば、亥の刻子の刻は左近衛府が、丑の刻寅の刻は右近衛府が担当している。近衛の官人は巡回の際に自らの姓名を叫びながら見回りを行ったが、これを宿奏(とのいもうし)といった。また、律令の規定に関わらず大臣大納言中納言蔵人頭近衛大将とともに内裏内に置かれた宿直所(とのいどころ)・直廬(じきろ)に宿直して緊急事態に備えた。

関連項目