八開村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八開村(はちかいむら)は、愛知県西部の海部郡にあった村である。村の西側を木曽三川の木曽川と長良川が流れ、岐阜県と接している。
歴史
1906年(明治39年)に海西郡の開冶村・八輪村・六ツ和村の一部(大字塩田)が合併して海西郡八開村となり、1913年(大正2年)に海西郡と海東郡が合併したことで海部郡八開村となった[1]。村名は八輪村と開治村の合成地名である[1]。合併時には従来の大字を継承した12大字から成っていたが、1978年(昭和53年)に大字開治を解消し、大字鵜多須・上東川・下東川を編成したため、14大字となった[2]。また、前年の1977年(昭和52年)には中島郡祖父江町と、同年の1978年には同郡立田村と境界変更を行っている[2]。
2005年(平成17年)4月1日に同郡佐織町、佐屋町、立田村、八開村が合併して愛西市となった。合併後の人口は約65,000人になり、新市役所は旧佐屋町役場に設置された。
地理
隣接している自治体
行政
- 村長:鷲野聰明(2001年6月7日 - )
教育
中学校
小学校
- 八輪小学校
- 開治小学校