葛根湯
葛根湯(かっこんとう)は、漢方方剤の一。出典は『傷寒論』・『金匱要略』。
「葛」の文字を用い「葛根湯」と表記する場合もある[1]。
葛根湯には、プエラリン、ダイゼイン、パエノフロリン、桂皮酸、グリチルリチン、エフェドリン、ジンゲロールが含まれている[2]。主要な活性成分は、エフェドリンおよびプソイドエフェドリンとされている[3]。
構成生薬
基本方剤である桂枝湯(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草)に葛根・麻黄を加えたもの。表寒証用の方剤。
桂枝湯は弱い発汗薬で、これに強い発汗薬である麻黄を加えより発汗作用を強化した。また、葛根には鎮痛作用がありとくに首筋の凝りをとる作用があるとされる。
芍薬は漢方薬の代表的な鎮痛剤の一つ。生姜・大棗は方剤全体の副作用を緩和する目的でペアで多数の方剤に使われる。甘草には元来喉の痛みをやわらげる作用があるが配合されている量が少ないことからあまり効果が期待されておらず、副作用を緩和する目的で加えられたと考えられる。
原典には、葛根と麻黄を先に煎じ、後から他の生薬を加えてさらに煎じるとされている。この方法は麻黄の主成分であるエフェドリンをより多く抽出することができる。
適応
鑑別
- 強い発汗作用があるので通常汗をかきやすいものには不向き。
- 咳や喉の痛みには余り効果がない。口渇があるような明らかな熱証の場合には用いてはいけない。この場合は銀翹散を用いる。
- 虚弱者には桂枝湯や参蘇飲、香蘇散、麻黄附子細辛湯などを用いる。
- 鼻詰まりの改善を目的とする場合、副鼻腔炎を併発している場合は、辛夷清肺湯を用いる。
- 高熱がある場合は、地竜を用いる。
- 関節の痛みが強いものには麻黄湯を用いる。
- 独活を加えた独活葛根湯もある。
局方収載
第十五改正の日本薬局方から、上記構成生薬を乾燥エキス化した「葛根湯エキス」(Kakkonto Extract)が収載された[1][5]。
医学的研究
一つの研究は、「葛(Pueraria lobata)は、ALDH2の阻害剤であるため、二日酔いの解消のための生薬としては不適当であるように思われる」と結論付けている[6]。葛根湯を摂取した15〜30分後、飲酒者は交感神経機能の亢進を示し、これが風邪症候群の治療における重要な役割を果たす期間かもしれない[7]。また、ある気道感染に対してよい効果を示すという研究例や[8]、マウスにおいて食品アレルギー関連消化管症状を和らげるという研究例がある[9]。
葛根湯を題材にした作品
- 葛根湯医者(落語)
- 落語の枕話の一つ。「頭が痛い」「腹が痛い」「目が痛い」などのどんな患者にも葛根湯を処方してごまかしてしまう。しまいには付添いの人にまで「まあ、いいから」と葛根湯を飲ませるという藪医者の話。
葛根湯医という言葉は上記の通り藪医者という意味合いと、漢方薬というのは数種類の薬剤を調合したものであるから、必要とあらば一つの処方でも取捨選択次第で何種類ものバリエーションが存在するため、それを使いこなせる知識を持った名医であるという意味合いの、2つの側面を持つ[10]。