月遅れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月9日 (水) 03:26時点における2001:ce8:96:1:8027:2102:2daf:1ba (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 月遅れ(つきおくれ)とは、日本年中行事の日付に関する取り扱いの一つ。

概要

日本の年中行事は、太陰太陽暦である旧暦を使用していた時代に定められたものが多い。これを、太陽暦グレゴリオ暦)である新暦でもそのままの日付で行うと、季節が約1か早くなる。このため、年中行事が本来の季節からずれてしまい、その時期に行う意味が薄れてしまうものが多数存在した。

これを避けるため、暦の上での日付を1か月遅らせる(七夕なら8月7日に行う)ことにより、旧暦の時代の季節から大きくずれないようにする方法を取るようになった。これが月遅れである。新暦と旧暦の中間を取るという意味で中暦(ちゅうれき)ともいう。

旧暦7月15日お盆は、ほとんどの地方で月遅れの8月15日に行われ、この時期を夏休み(お盆休み)としている会社なども多い。また、旧暦3月3日雛祭りも、月遅れの4月3日に行う地方もある。

月遅れを旧暦と混同して月遅れの行事を「旧○○」(旧盆など)と呼ぶこともあるが、旧暦に基づく日付と必ずしも同一にはならない。

日付のずれの原因

新暦と旧暦の日付のずれは、太陽暦と太陰太陽暦の違いが原因ではなく、1年の始まりの日の違いに起因する。

新暦では325年第1ニカイア公会議において、春分の日付を3月21日と定めた。1月1日はその79日前(平年)か80日前(閏年)に当たる。一方、旧暦では元来雨水を含む月を1月とし、その直前の新月の日が1月1日となる。雨水は新暦では2月19日前後に当たり、旧暦の1か月の長さは29日か30日であるため、旧暦1月1日に当たる新暦の日付は1月19日から2月20日の間に来ることになる。他の日付も概ね同様であり、旧暦の日付は新暦の同じ日付の19〜51日後となる。

そこで、新暦でまる1か月(28〜31日)遅れた日付を取ればこの中に収まり、旧暦の日付と季節が大きくずれることはないのである。

関連項目