Video Graphics Array

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年8月13日 (火) 10:44時点における9000 Gent (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

Video Graphics Array(ビデオ グラフィックス アレイ、VGA)は、IBMEGAの後継として、1987年に発表した表示回路規格である。代表的な表示モードに 640x480 ピクセル・16色がある。転じて、640x480 ピクセルの画面解像度を俗に「VGA」と呼ぶようにもなった。

歴史

1987年にIBMのパーソナルコンピューターであるIBM PS/2に初めて搭載された。PS/2ではマザーボード上に搭載されていたが、その後、PC/AT用にATバス用VGAカードも発売された。

各社のPC/AT互換機でも、VGAおよびSVGA(VGA上位互換の表示回路規格の総称)が普及し、事実上の標準となった。

機能

CGAEGA完全上位互換(CGA/EGAの持つ画面モードを全て持つ)の上に、VGA専用の画面モードとして、以下の2つのグラフィックモードを持つ。

  • 640x480ピクセル 1677万7216色中16色
  • 320x200ピクセル 1677万7216色中256色

この640x480の縦横比は当時のテレビの縦横比に近く、マルチメディアを想定した設計と言われている。

影響

世界

当時のPC/ATおよびPC/AT互換機では、CADLotus 1-2-3などの表計算など、高解像度が必要とされる用途のために、IBM自身の8514/Aの他、EGAに独自の画面モードを追加した各種グラフィックチップや、EGAと共存できる高解像度グラフィックチップ(Herculesなど)が発売されていたが、これらは独自の画面モード間の互換性は無く、それぞれ専用の(DOSまたはWindowsの)ドライバが必要であった。

VGAの登場により、VGA互換およびVGA上位互換のグラフィックチップ (SVGA) が普及し、VGAはPC/AT互換機での事実上の業界標準となった。

このため、各種のOSでもVGAを最小要件としたものが多く、またインストール時や非常用の画面で使われている(表示関連の問題が発生した場合でも、メーカーや機種を問わず表示できる共通画面モードのため)。

PC/AT互換機用のWindowsをセーフモードやVGAモードで起動すると、VGAの640x480ピクセル 16色画面モードで表示が行われる。

しかしディスプレイの高精細化が進んだこともあり、Windows XP以上はSVGAにより表示される。パソコン用ディスプレイとしては最低1024x768ピクセル、いわゆるXGA相当の画面解像度が、最低ラインとして一般化した。PDAのような小型の端末にもVGAと同等の画素数を搭載する例が見られる。携帯電話端末ではSoftBank 904SHを皮切りとして、高級機種を中心に高精細な液晶ディスプレイが搭載されている。

日本

日本ではDOS/Vの登場まではPC/AT互換機自体が普及しておらず、VGAもDOS/Vと共に普及した。なお「DOS/V」の「V」は「VGA」から来ている。

日本語をグラフィック表示するDOS/Vや、日本語Windowsの標準機能では、VGAの640x480ピクセル 1677万7216色中16色の表示モードを利用している。

この際に「PC-9800シリーズなどの大半は640x400ピクセルだが、DOS/Vは640x480なので、DOS画面では行間が開き、Windows上でも画面が広い」という比較が盛んに行われた。また、最初からVGAが普及したため、VGAが下位の各種の画面モードを持っている事は日本では余り知られていない(但し、DOS/V登場以前よりAT互換機に触っていたユーザーはその限りではないが)。

東芝J-3100ダイナブックや、AX協議会の各社AXパソコン(JEGAボードを搭載)は、当初はEGAをベースに独自に日本語化していたが、後にはVGAを採用し、更にはPC/AT互換機自体に移行した。

一般化した誤用

転じて、画面解像度として640x480ピクセル表示のことをVGAと言うようになったが、これは誤用が一般化したものである。

例えば、日本電気 (NEC) のPC-9821シリーズ富士通FM TOWNSも、640x480ピクセルの解像度のモードを持っていたが、これらは別規格であり「VGA」とは言わない。

また本来のVGAでは640x480画素での多色表示は出来ず16色表示のため、「640x480 256色」などは「VGA互換画面モード」と呼ぶのも正確ではなく、単に「VGAと同じ解像度(VGA互換画素数表示)」とでも呼ぶべきである。

また、「グラフィックスカード」一般を「VGAカード」と称するなど、コンピューターの画面出力=VGAという、モニタ=CRTという間違いと同様の誤用も散見される。VGAカードと呼ぶ場合は、Video Graphics Accelerator(グラフィックアクセラレータ)と誤認しているものである。VGAは、あくまで特定の画面表示規格であり、複数の画面モードを持っている。

画像解像度としてのVGAの派生規格

テンプレート:See also

VGA+(ブイジーエープラス)
690×480ドットで、アスペクト比は23:16。NECが開発。自社製携帯電話端末に採用している。
ワイドVGA(ワイドブイジーエー、WVGA)
800×480ドットで、アスペクト比は5:3。日立製作所、東芝、カシオ計算機シャープなどが自社製携帯電話端末に採用している。
ワイドVGA+(ワイドブイジーエープラス、WVGA+)
854×480ドットで、アスペクト比は16:9。VGA+と同じくNECが開発。NEC、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、シャープなどが自社製携帯電話端末に採用している。後述するフルワイドVGAと広幅方向が僅か10ドットしか違わないため、フルワイドVGAと記述されることがある。
フルワイドVGA(フルワイドブイジーエー、FWVGA)
864×480ドットで、アスペクト比は16.2:9。ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(ソニエリ)が開発。ソニエリ、三菱電機、富士通が自社製携帯電話端末に採用している。
フルワイドVGA++(FWVGA++)
960×480ドット。アスペクト比は16.8。

関連項目

テンプレート:Navboxテンプレート:Asbox