行徳可動堰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月13日 (月) 22:45時点におけるるなあるてみす (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Gyotoku movable weir mlit1989.jpg
航空写真(1989年)。画面右端は新行徳橋。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

行徳可動堰(ぎょうとくかどうぜき)は、千葉県市川市に位置し、江戸川(江戸川放水路)を仕切るである。江戸川の河口近くに位置するため江戸川河口堰とも呼ばれる。1950年に着工し、1957年3月に竣工した。堰の上部には橋(行徳橋)が設置されており、通行できるようになっている。

地盤沈下のため、1975年から1977年にかけてゲートのかさ上げ工事を行っている。

なお、竣工後50年以上を経て老朽化しているため改修が検討されている(2009年現在)。

経緯

1911年利根川改修計画が改訂され、利根川と関連して江戸川の流量を増やすために川幅の拡幅工事が行われた。しかし、行徳付近から河口までの間は蛇行している上に、当時既に都市化が進み民家などが多く、川幅の拡幅工事が行えなかったため、新たに行徳付近から東京湾に向けて直線状の放水路(江戸川放水路)を掘削することになった(1916年着工、1919年竣工)。これと同時に放水路入口に(行徳堰)が設けられ、行徳可動堰の前身となった。

しかし、行徳堰は固定式の堰であったため、台風などの洪水時の流下量増大に対処する事が出来ず、1947年のカスリーン台風(キャサリン台風)襲来の教訓から江戸川放水路の流下能力増大のため、1950年に可動式の堰が設置された。これが行徳可動堰である。

目的

ファイル:Paleoedogawa crossroads mlit1989.jpg
周囲の航空写真(1989年)。行徳可動堰のすぐ上流に江戸川と旧江戸川の分岐があるのがわかる。1.江戸川水閘門 2.行徳可動堰 3.新行徳橋 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

行徳可動堰には利水と治水の2つの目的がある。

利水については、

  1. 海水の溯上を防止し上流での塩害の発生を防ぐ
  2. 江戸川水閘門と連動して渇水時でも水位を保ち取水できるようにし、東京都と千葉県の農工業用水や約760万人分の上水道水源を確保する

という目的がある。

また、治水については、洪水時にゲートを開放し、江戸川放水路に大量の水を流す事によって周辺での河川氾濫を防止している。

改修の検討について

行徳可動堰は竣工後50年以上が経ち、海水によってゲートが腐食するなどの老朽化が進行しているほか、その構造上、川幅を狭めてしまうため上流での水位上昇の危険が指摘されている。このため、改修の検討が進んでおり、現存の堰の上流170m付近に新たな可動堰を設置する予定となっている。

しかし、人工物とはいえ設置から50年以上の年月が経っているため、改修工事によってこの間に形成された環境が改変されてしまう懸念も出されている。このため、堰周辺にある絶滅危惧種であるヒヌマイトトンボの生息地や干潟などをどう保全していくかが改修の検討における論点の一つとなっている。

関連項目

外部リンク