STB (旅行)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:特筆性 テンプレート:国際化 STB(エスティービー、エステビー)とは、鉄道駅旅行中の宿泊地として利用すること。station bivouac(ステーション・ビバーク)の略。駅寝(えきね)とも称する。

解説

「STB」は元々登山愛好家の用語で、登山前夜に最寄の駅で宿泊し、夜明けと共に登山したことに由来すると言われる。現在では登山のみならず、経済的に旅する旅行者の間で用いられている言葉である。広義では鉄道駅以外にバス停待合所など、交通待合所全般での「旅行宿泊としての」宿泊も「STB」と称する。

国鉄末期から人件費削減の一環として、全国で多数の無人駅が出現、また有人駅でも営業時間を短縮する駅が続出した。これらの駅の多くは、駅設置当時からの立派な駅舎を構え、駅舎内の待合室には長椅子があり、付属する設備としてトイレ、水飲み場があり、駅前には公衆電話自販機などが備えられていた。これは同時に、旅行者が夜露をしのぐのに十分な条件でもあった。そんな中で1987年、同年に結成されたSTB全国友の会により『STBのすすめ 北海道・信州版』(STB全国友の会:編、どらねこ工房)が刊行される。1994年には『全国版』が登場。これらは駅寝ファンの投稿記事によって編集されており、駅寝は大学生を中心にブームとなった。その後『STBのすすめ』は、書籍としての刊行を2000年の『定本/準備号』で終えた。その後はサイトのみで情報公開していたが2006年4月頃にはリンク切れとなっている。2009年秋に公式ブログが開設され、当時のSTB情報が閲覧できる。 また、学生を中心としたサークルでも駅寝を合宿地や合宿到達の手段とする動きもある。 野宿同好会が法政大学や日本大学、愛知大学、広島大学等に結成されており、京都大学には駅寝サークルまで存在する。

駅訪問(種村直樹が称するところの「乗ったで降りたで」もその一種)やSTBの流行と共に、「名所」の駅には来訪者が書き記していく旅ノートが、私設で置かれるようになっていった。

利点と問題点

旅行者にとっての利点は、宿泊費が浮くことである。発生した余剰費用で、より長く旅行できることにもつながる。また、地元住民や同じく旅する人間同士とで触れ合う機会も、ホテルに泊まるよりは多くなる。

一方で、夜間に徘徊する旅行者は地元住民にとって「不審な人物」と取られてもやむを得ない。本来宿泊施設ではない駅舎に宿泊する行為は、建造物の目的外使用であって、当然ながら警察官職務質問を受ける可能性も高い。また、深夜帯に溜まり場として使っている暴走族ホームレス等とのトラブルが発生しているのも事実である。

STBの是非については、旅行者や鉄道ファンの間でかなり意見が分かれており、否定派の中には「ホームレスと同じ」「住民に迷惑を掛ける行為」だとして、STBを嫌う人も存在する。一方で肯定派は「これこそ旅の原点」と反論したりしているが、公共の場に無断で間借りするのであるから、最低限のマナーを踏み外してならないのは言うまでもなく、現在のほとんどの鉄道会社は公式には「駅寝を認めない」が、各駅に宿泊しないよう掲示しているわけではない[1]ので、黙認しているのが実情である。しかし、夜行列車が深夜帯に停車する駅ではホームレスの無断宿泊防止と同様に一時締め出しをすることもあり、IGRいわて銀河鉄道では、「駅での宿泊はご遠慮下さい」との掲示があり、1980年代と比べてSTB出来る駅が激減しているのも事実である。

上記『STBのすすめ』では、駅寝に当たってのマナーとして、

を提唱している。STBファンの多くは上記マナーを遵守していると思われるが、一部では自らのWebサイトにコンロストーブなどを持ち込んで使用している様子を堂々と掲載する者や、深夜に大騒ぎして警察が出動するトラブルが発生しているのも確かである。

STBが登場する作品

関連事項

脚注

  1. 東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局名古屋駅(隣接する名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅も同様。JR以外は駅長と所轄の中村警察署長名義)のように駅で寝泊まりすることを禁じる旨の掲示をしている駅もごく少数ある。