Moo.念平
テンプレート:Sidebar with collapsible lists Moo.念平(むーねんぺい、1963年7月24日[1] - )は、日本の漫画家。本名、武次 宏城[1]。長崎県西彼杵郡出身[1]。主に児童漫画を手がける。 ペンネームのMoo.念平は、「ペンネーム」を逆さ読みし、名前風に仕立てたアナグラムである。
経歴
1984年、九州産業大学在学中に第7回藤子不二雄賞入選作である『おてんば転校生』でデビュー。翌1985年、大学を中退し上京。本格的に漫画家の道を歩む。同年、『コロコロコミック』(小学館)にて「太陽犬ゼロ」で初連載。
1986年から1992年まで、同じくコロコロコミックで『あまいぞ!男吾』を連載し、1990年、同作で第36回小学館漫画賞児童部門を受賞。
1990年代中盤までは小学館の児童誌、学年誌を中心に執筆を続けていたが、1999年を最後に小学館から離れる。 2005年からは『ちゃぐりん』(家の光協会)を中心に執筆活動を続ける。
人物
島本和彦とは『紋次郎が行く!』連載開始時期に、編集者を介して知り合う。彼の誘いでまんが甲子園の審査員を第2回大会(1993年)から務める。また、島本同様コミケでの同人活動も活発で、かつては二次創作をやっていたが、近年はかつて小学館の学年誌で連載した作品を同人誌にまとめ販売している。
『あばれはっちゃく』の大ファンであり、『あまいぞ!男吾』の創作につながったという[2]。
作品リスト
- 太陽犬ゼロ(1985、コロコロコミック)
- あまいぞ!男吾(1986 - 1992、コロコロコミック、全16巻、完全版全3巻)
- 紋次郎が行く!(1992 - 1993、月刊少年キャプテン、全4巻)
- あっかんべ〜太(1993 - 1994、コロコロコミック、全1巻)
- アルカードくん
- 重甲ビーファイター(原作:八手三郎)(1995 - 1996、テレビランド、全1巻)
- ビーファイターカブト(原作:八手三郎)(1996 - 1997、テレビランド、全1巻)
- マジンカイザー対真ゲッターロボ(1998、原作:石川賢とダイナミックプロ、「不滅のスーパーロボット大全」収録)
- 宅配ビンちゃん(1999 - 2000、しんぶん赤旗、全1巻)
- 全国給食めぐり ごっちゃんデス!(2005 - 2006、ちゃぐりん)
- 少年よ、大地をいだけ! どろんこ7(セブン)(2006 - 2007、ちゃぐりん)
- 忍者いただき丸(2007 - 2010、ちゃぐりん)
- アキバ風雲録 響!(2007、COMICアキバナ!、デジマ)
- 「山手町探偵クラブ」シリーズ(那須正幹作、金の星社、現在3巻まで)装画・挿絵担当
- モグモグ研究所(2010 - 2013、ちゃぐりん)
- Mr.マボロのヨーミテミーヨ(2013 - 2014、ちゃぐりん)
- アグリなう!(2014 - 連載中、ちゃぐりん)
- 山奥妖怪小学校 (Moo.念平短編作品集1)
- 見えないミエル (Moo.念平短編作品集2)
- まぼろし天魔 (Moo.念平短編作品集3)
- ドはずれ先生 嵐 (Moo.念平 ファイト!短編集)、「アニマル ダン」、「ドはずれ先生 嵐」「朝までテツヤくん」
- どろんこ7(セブン)
- あまいぞ!男吾・資料集1・2・3ダーッ!
- 漫画誌『トラウママガジン』創刊号の読切として描かれた「だんじて!男児」
- アイアンノヴァ
パズル制作
Moo.念平の趣味は知能パズルで、定番パズル本『頭の体操』のパロディ同人誌『ド頭の体操』を制作したのをきっかけに本家『頭の体操』の著者である多湖輝と知り合い、『頭の体操』の近刊や多湖が監修したクイズゲーム『レイトン教授と不思議な町』等で問題制作者として協力している。
はちきんガールズ
高知県のローカルアイドル『はちきんガールズ』とは、審査員を務めるまんが甲子園のイベントで知り合い、それ以来応援している。「はちきんガールズはカッコイイ!」と語っている。
漫画家・ひのもとめぐるの制作する同人誌「はちきんGIRLS公認ファンブック」に、はちきんガールズをモデルにしたオリジナル作品「やっちゃる戦隊ハチキンジャー」を執筆している。
脚注
外部リンク
テンプレート:Manga-artist-stub- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、371頁
- 元の位置に戻る ↑ 『あまいぞ!男吾 - 大あばれ小学生編』 英知出版 あとがきより