ダンジョンズ&ドラゴンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Dungeons and Dragonsから転送)
移動先: 案内検索

ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Dungeons & Dragons : 略称はD&D)は、アメリカファンタジーテーブルトークRPG。世界で最初[1]ロールプレイングゲームであり、他のロールプレイングゲームの原点[2]ともなり、最も広くプレイされた[3]作品である。日本語版はいくつかの出版社から翻訳されていたが、2012年現在ではホビージャパン社によって発売されている。

概要

ゲイリー・ガイギャックスデイヴ・アーンソンによってゲームデザインされ、アメリカのTactical Studies Rules(後にTSR, Inc.に改名)社が1974年に制作・販売した。その後、何度か改版を重ねたが、1997年ウィザーズ・オブ・ザ・コーストWizards of the Coast:略称WotC)社がTSR社を買収して以降は同社より販売されている。2000年には大幅に変更を加えた第3版が発売され、2008年にはさらなる変更を加えた第4版が発売された。第3版以降のナンバリングはアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ第2版に続くものであり、かつてのD&Dの改版では無い。

なお、オリジナルの共同制作者であるゲイリー・ガイギャックスは2008年に、デイヴ・アーンソンは2009年にそれぞれ他界した[4]

系譜

最初の発売以来、ルールシステムに幾度かの改訂を重ねており、その過程でいったん『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(日本のユーザーの間では赤箱・青箱などの俗称で呼ばれる)と『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Advanced Dungeons & Dragons : 略称はAD&D)の2つのシリーズに分かれた。前者は簡潔さを重視した製品であるのに対し、後者は広範な状況を再現できるように多数のルールやデータを持つものだった。

2000年には『ダンジョンズ&ドラゴンズ第3版』(Dungeons & Dragons 3rd Edition : 通称D&D3e)が発売されているが、これはAD&Dの流れの上での「第3版」であり、従来『ダンジョンズ&ドラゴンズ』と呼ばれていたゲームとは異なった思想と構造を持つシステムになっている。これに伴い、それまでに『ダンジョンズ&ドラゴンズ』と呼ばれていたシリーズは『クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ』と銘打たれるようになった。

2003年には、第3版を改定した第3.5版が発売されている(日本語版は2005年に発売)。

2008年には、ルールをさらに大幅に改定した第4版がアメリカ合衆国にて発売された。日本語版も同年にホビージャパン社から翻訳展開が開始されている。

2012年1月9日に、第4版に続く更なる新版が開発中であることがWotC社によって発表された[1]。その後、WotC社がD&D NEXTの英語版以外のライセンスを全世界で発行しないことを発表したことを受け、日本語版を出版することが不可能になったと、ホビージャパンは2014年7月3日に発表した[2]

  • ダンジョンズ&ドラゴンズ初版
    • Dungeons & Dragons (一般に Original Dungeons & Dragons と呼ばれる)
  • クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ シリーズ
    • Dungeons & Dragons Basic Set(第2版)
    • Dungeons & Dragons Basic Set (第3版)
    • Dungeons & Dragons Basic Set (第4版)…邦訳は新和
    • Dungeons & Dragons Rules Cyclopedia(第5版)…邦訳はメディアワークス
    • Classic Dungeons & Dragons GAME(第6版)
  • アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ シリーズ
    • Advanced Dungeons & Dragons 1st edition
    • Advanced Dungeons & Dragons 2nd edition(第2版)…邦訳は新和版
    • Dungeons & Dragons 3rd edition(第3版)…邦訳はホビージャパン
    • Dungeons & Dragons V3.5(第3.5版)…邦訳はホビージャパン版
    • Dungeons & Dragons 4th edition(第4版)…邦訳はホビージャパン版

(クラシックD&DおよびAD&D第2版まではTSR社より販売された)

ゲーム内容

ファイル:Dungeons and Dragons game.jpg
ゲームプレイ中の様子

ゲームルールはD&Dのバージョンによって異なるところも多いが、ここでは多くのバージョンに共通する要素を中心に解説する。バージョン毎の個別の特性については、そのバージョンについて記述している節を参照のこと。

ゲームのスタイル

D&Dは他のテーブルトークRPGと同じく「審判役であるゲームマスターが提示した物語(シナリオ)を、プレイヤーキャラクターを通して体験する」というゲームであり、提供されるシナリオによってゲームの雰囲気は大きく変わる。

しかし、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』というタイトルが示すように「剣と魔法ファンタジー世界でダンジョンに潜って、そこに潜むドラゴンのようなモンスターを倒して、宝を奪う」というタイプのダンジョンアドベンチャーがもっとも重点的に扱われており、どのバージョンのD&Dでも基本ルールブックに「ダンジョン探索のためのルール」「モンスターと戦うためのルール」「マジックアイテムなどの財宝のデータ」の3つが丁寧にフォローされている。このようなゲームスタイルは『指輪物語』からの影響が大きく、D&Dのヒットに伴い、『指輪物語』風の世界観と物語がロールプレイングゲームというジャンルの一つの定型として扱われるようになった。

なお、D&Dではゲームマスターのことをダンジョンマスター(Dungeon Master。以下DMと略)と呼称する

プレイヤーキャラクターの創造

プレイヤーは、まず人間エルフドワーフなどの種族を選択し、次にファイター戦士)、ウィザード魔法使い)、クレリック僧侶、聖職者)、ローグ盗賊密偵)などのクラス(キャラクターの種別)を選択しプレイヤーキャラクターを作成する。

プレイヤーキャラクターの基本的な能力は、以下の6つの能力値で表される。能力値の数値の決定方法はいくつかのルールがあり、プレイグループの好みで選ぶことができる、また、選んだ種族やクラスによって能力値の最終的な数値は変動する。

筋力 (Strength)
腕力や脚力の強さを表し、戦闘でのダメージなどに関係する
敏捷力 (Dexterity)
身のこなしや手先の器用さを表し、戦闘での攻撃の避けやすさなどに関係する。
耐久力 (Constitution)
身体の頑丈さを表し、ヒットポイントなどに関係する。
知力 (Intelligence)
知識の豊富さを表し、秘術呪文の使用などに関係する。
判断力 (Wisdom)
聡明さを表し、信仰呪文の使用などに関係する。
魅力 (Charisma)
外見的な美貌と性格的な魅力の双方を表し、NPCとの交渉などに関係する。

キャラクターは能力値のほかに「技能(Skill)」と「特技(Feat)」という選択式の能力を作成時及び一定レベルごとに得る。特技は第3版以降において登場する要素で古いルールには見られない。特技は、クラスの能力として得られる場合もある。

AD&Dと第3版では、レベルアップ時には既に選択したものとは別のクラスを選び、複数のクラスを持つことも可能(いわゆるマルチクラス)。また、成長を通じてより高度なクラスに昇格する事も出来る。

なお、クラシックではエルフ、ドワーフなどの種族はそれ自体がクラスであり、ファイターなどのクラスは原則的に人間のみである。また、マルチクラスのルールも存在していない。

アライメント

テンプレート:Main D&Dでは全てのキャラクターおよびモンスターに、「そのキャラクターは善人か悪人か」「そのキャラクターは秩序を守る方か守らない方か」という倫理観を表す属性がつけられている。これをアライメントと呼ぶ。

例えば、「混沌にして善」という属性のキャラクターは「他人の作った決まりに従う義理はないが、困った人は見逃せない」というキャラクターになる。アライメントは性格というよりに近く、生まれつきのものであり滅多なことで変化もしない。これは、悪人はどこまでいっても悪人であるという善悪二元論に近い考え方であり、それゆえに勧善懲悪な英雄物語がやりやすくなっている。

行為判定

行為判定のルールはD&Dのバージョンによって異なる。

クラシックD&DおよびAD&Dでは行為判定は煩雑で、戦闘の命中判定は20面ダイス1個を使った上方判定、戦闘以外の行為に関する判定(技能判定)は20面ダイス1個を使った下方判定であった。他にも、ダンジョンで罠を解除する判定(盗賊能力判定)はパーセンテージロール、ドワーフが隠し通路を発見する判定は「6面体サイコロで特定の出目を出す」など、行動の種類によって判定方法が全く異なっていた。

D&D3版以降はほぼ全ての行為判定が20面ダイス1個を使った上方判定に統一された。ただし、この他にもダメージ決定などで4面、6面、8面、10面、12面、20面まで6種類の多面体ダイスを使用する。

戦闘

D&Dでの戦闘は、攻撃側が攻撃目標の「アーマークラス」 から算出される目標値以上の値を20面体サイコロで出せば攻撃が命中したと扱うというシンプルなルールとなっている。アーマークラスは攻撃目標の着ている鎧の種類や敏捷力の能力値によって決まる。

クラシックや第2版以前のAD&Dでは「アーマークラスが低いほど攻撃が当たりにくいことを表す」とされ、アーマークラスから攻撃命中判定の目標値を決定するためのTHAC0という表が用意されていた。基本的にアーマークラスが低いほど攻撃命中判定の目標値が高くなる(防具を装備するとアーマークラスが下がる)。

このルールは直感的にわかりにくいと言うこともあり、第3版以降のD&Dではアーマークラスは「アーマークラスが高いほど攻撃が当たりにくいことを表す」と改定された。第3版以降のD&Dではアーマークラスそのものの数値が攻撃命中判定の目標値となり、THAC0は廃止されている(防具を装備するとアーマークラスが上がる)。

攻撃が当たった場合、ダメージ量をダイスで決定して、その分だけ相手のHP(ヒットポイント)が削られる。ダメージ決定に使用されるダイスの種類と数は使用された武器や魔法によって異なる。盾や鎧はマジックアイテムなどでない限りはACを良くするためのものにすぎず、与えられるダメージを減少させるような効果を持たない。ダメージによってHPが0以下になるとそのキャラクターは倒れる。クラシックD&Dなどではこの時点で即死となるが、D&D3版以降は「行動できないがまだ息はある」という状態となり、適切な治癒行為を行えば戦線復帰できる。HPが0以下になって倒れたキャラクターは、治癒行為が行われずに長時間放置されるか、治癒行為を行う前に更なるダメージを受けることで死亡が確定する。

また、特別な魔法やマジックアイテムを使えば、死亡が確定したキャラクターを生き返させることもできる。

ミニチュアの使用

D&Dでの戦闘はミニチュアゲームの影響を多大に受けており、戦場をスクエアマップ(四角いマス目が書かれたマップ)で表現してその上にプレイヤーキャラクターやモンスターのミニチュアを置く事でキャラクターたちの戦場での位置を表すという遊び方が推奨されている。第3.5版からはスクエアマップとミニチュアの使用は推奨ではなく必須要項となった。

ミニチュアについてはD&D専用のミニチュアが昔から様々なメーカーより発売されており、ゲームをプレイしない人にもファンタジーミニチュアのコレクションとして好まれることもある。ただし、正規のミニチュアを使わなくてはゲームができないわけではなく、サイコロや消しゴムなどコマとなる代用品を使えばゲームは可能である。

スクエアマップについては1マス1インチのものが使われ、1マスがゲーム世界の5フィートを表す。白紙のスクエアマップに戦場の地形を書き込むという使い方が一般的だが、地形などの絵柄がすでに印刷済みのスクエアマップも市販品として発売されている。また、ただの紙ではなく耐久力のある厚紙に印刷されたスクエアマップもあり、そのようなものは「タイル」と呼ばれる。タイルは厚紙である利点を生かし小さなパーツに分けられていることが多く、このパーツを組み合わせることで戦場を自由にデザインすることができる。

機会攻撃

D&D第3版以降においては「機会攻撃(Attack of Opportunity)」というルールが実装されるようになった。これはウォー・シミュレーションゲームで言うところのZOCと類似したルールである。

機会攻撃とは、 「自分のキャラクターと隣接しているマスを他者が通り抜けたとき、その瞬間に一回だけ手に持っている近接武器で相手を攻撃してもよい」 というものである。

このルールの存在により、キャラクターやモンスターが移動を行うとき、「敵対勢力からの機会攻撃を受けることを恐れずに最短距離を走り抜けるのか、それとも、機会攻撃を避けるため遠回りをして移動するのか」という選択が常に迫られるようになる。

魔法

クラシックD&D、AD&D、第3版では、キャラクターが習得している魔法をいつでも使えるわけではない。キャラクター毎に「魔法(呪文)を一日に何回使えるか」が決められており、毎朝に今日一日に使う予定の魔法を回数制限内で決めなくてはならない。例えば、一日に魔法が4回使えるならば「今日使う魔法は、《マジックミサイル》を二回と《ディテクトマジック》一回、《リードマジック》を一回」などと決めるわけである。このルールにより、魔法を使うキャラクターを受け持つプレイヤーは「今日の冒険に必要な魔法は何か」を戦略的に推理する能力が必要になる。また、このようなルールのため、多くのRPGに見られる「マジックポイント」の概念はない。一日の魔法の使用回数はレベルによって増加していく。

魔法の習得については、レベルが上がるたびに自動的に習得していくクラスもあるが、「ウィザード」(クラシックD&Dでは「マジックユーザー」)と呼ばれるクラスは、「お金と時間をかけて呪文を学ぶ」ことで魔法を習得することができる。レベルによる成長とは関係ない部分で魔法を習得できるのはD&Dの特徴的な部分である。

このような独特の魔法システムは、ジャック・ヴァンスサイエンス・ファンタジー小説『終末期の赤い地球』 (The Dying Earth )からのオマージュとされており、魔法の呪文の具体的な効果にも同作からの影響が見られる。

なお、第3版ではウィザードとは違い、使える呪文を事前準備なしですぐに使うことができる「ソーサラー」というキャラクタークラスが存在する。第4版においては、ウィザードの秘術呪文は(クレリックの信仰呪文やファイターなどの武技と同様に)「パワー」と「儀式」に分けられ、前者はある程度制限はあるものの事前準備なしで発動できるようになっている。

セービングスロー

防具では防ぎきれないような特別な攻撃を受けたとき、その攻撃を防ぐことができるかどうかを決定する「抵抗判定」が 「セービングスロー(ST)」である。セービングスローのルールはD&Dのヴァージョンによって異なるが、必ず実装されている。

d20システムの導入

アドバンスト・ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズが第3版に改定された際、基本ルールが大きく変更・整理された。この第3版以降のD&Dが基本ルールとして採用しているのが、d20システムと呼ばれる、WotC社による汎用ルールである(詳細はd20システムの項目を参照のこと)。このルールの導入によってシステムの汎用性が高まった結果、「火吹き山の魔法使い」で有名な「ファイティング・ファンタジー」シリーズをもとにしたシナリオが発表されたり、「クトゥルフの呼び声」「トラベラー」「ストームブリンガー」など既存のテーブルトークRPGの有名タイトルのd20コンバート版が怒濤のように発表されるなどの現象が見られた。日本オリジナルのRPG「メタルヘッド」と「ワースブレイド」もd20版が出版された。

背景世界

D&Dは当初はダンジョン探索が中心のゲームだったこともあり、背景となる世界については重視されていなかった。ルールブックでも背景世界については大まかな指針が示されるだけで、ダンジョンマスターの裁量に委ねられる部分も多かった。しかし、緻密な背景世界グローランサを持つ『ルーンクエスト』をはじめ、特徴的な背景世界を持つテーブルトークRPGが増えてくると、D&Dでもドラゴンランスをはじめとしてさまざまな背景世界が発表されていった。ただし、どれも「剣と魔法ファンタジー世界」をベースにしている。

それぞれの背景世界は「キャンペーンセッティング」と呼ばれるサプリメントを導入することで遊ぶことができる。各キャンペーンセッティングには基本ルールブックからいくつかのルールやデータを追加したり、逆に削除したりすることで、D&Dを特定の世界設定に応じたゲームに変えさせる。D&Dには特定の世界設定でしか使えないサプリメントも数多くあり、もちろんそれらはまずその世界の「キャンペーンセッティング」を導入していないと使えない。

以下に代表的なキャンペーンセッティングを挙げる。

アル・カーディム (Al-Qadim)
  • 取扱 - AD&D第2版
アラビアン・ナイト風の世界での冒険を扱うセッティング。フォーゴトン・レルムの南方にあるザハラ地方(Zakhara)を舞台とする。
エベロン (Eberron)
  • 取扱 - D&D3.5版、D&D第4版
WotC社がアイデアを一般から募集し、1万を超える応募の中から選ばれたワールド。魔法を使った機械技術が発展している世界で、魔法の技術で動く列車や飛行機械が登場し、プレイヤー向け種族にロボットなどが選択できるのが特徴。『ダンジョンズ&ドラゴンズ オンライン』もこのエベロンが背景世界となっている。
オリエンタルアドベンチャー (Oriental Adventures)
  • 取扱 - AD&D第1版、D&D第3版
「西洋人から見た幻想的な東洋世界」を扱うセッティング。AD&D第2版ではフォーゴトン・レルム世界の東方地域「カラ・トゥア」(Kara-Tur)地方を扱い、D&D第3版では戦国日本風の文化を持つ異世界「ロクガン」(Rokugan)を扱う。なお、ロクガンはLegend of the Five RingsというD&Dとは別のゲームでも舞台として扱われている。
グレイホーク (Greyhawk)
  • 取扱 - Original D&D、AD&D第1版、AD&D第2版、D&D第3版/3.5版、D&D第4版
惑星オアースのフラネス大陸を舞台にしたセッティング。ゲイリー・ガイギャックスが創造したワールドで、D&Dの背景世界としては最古のもの。「邪神に率いられた悪の大帝国が、世界征服を狙って、各地の善の王国に魔物の軍団を送り込んでいる」という非常に分りやすい世界観であり、D&Dのアライメントという設定が良く機能する世界でもある。D&D第3版では標準の背景世界となった(特定のキャンペーンセッティングを導入しない場合、グレイホークが舞台であると扱われる)。
スペルジャマー (Spelljammer)
  • 取扱 - AD&D第2版
宇宙での冒険を扱うセッティング。宇宙が舞台といっても「星の海を魔法の帆船で航海する」というようなファンタジー色の強い雰囲気を持つセッティングである。
スペルジャマーではD&Dの各世界は宇宙の海でつながっているというがあり、「ドラゴンランスの世界から宇宙を航海してフォーゴトン・レルムの世界に向かう」というような冒険も可能。ただしスペルジャマーの宇宙観は、後に出たプレーンスケープで扱われる多元宇宙と矛盾するところがある。
ダークサン (Dark Sun)
  • 取扱 - AD&D第2版、D&D4版
アサス (Athas)と呼ばれる世界を舞台にしたセッティング。いわゆる「剣とサンダルもの」をモチーフにした世界観であり、文明化されていない荒野での猛々しい冒険が主体となる。また、「アフターホロコーストもの」[5] の影響を多分に受けており、古代に高度な魔法文明があったがそれが崩壊し、ほとんどの土地が砂漠となったという設定になっている。あらゆる物質的な資源と魔力が枯渇しており、この世界の住人は常に生存競争にさらされている。プレイスタイルも「いかに過酷な環境で生き抜くか」に則ったものとなる。
トーチポート
  • 取扱 - D&D第3版/3.5版
ホビージャパンがアイデアを一般から募集した、ファーガンド大陸に存在する日本オリジナルの街。
初心者が使いやすいように設計された街で、まだ外の世界については拡張されていないが、グレイホークやフォーゴトン・レルムなど他の背景世界に適応できるよう指針が示されている。
ドラゴンランス (Dragonlance)
  • 取扱 - AD&D第1版、AD&D第2版
小説『ドラゴンランス』シリーズの舞台である「クリン 」(Krynn)を扱うセッティング。「神々に見捨てられた世界」という設定があり、かつて栄えた魔法文明は忘れ去られ、人々は信仰を忘れ、傷ついた世界の中で息を潜めるように生活しているという、ダークファンタジー的な要素が盛り込まれている。フォーゴトン・レルムとは逆に神々と魔法の力が弱い世界であり、この世界を舞台にするときはの価値が非常に高くなり、魔法使いの成長に制限があるなどの独自のルール的特徴がつく。
ネンティア谷
  • 取扱 - D&D第4版
D&D第4版で最も基本的な冒険の舞台として用意されている地域で、いくつもの公式シナリオや小説がネンティア谷を舞台としている。ダンジョンマスターが特定のキャンペーンセッティングを事前に用意していない場合は、この「ネンティア谷」で冒険をしていると扱われる。「とあるファンタジー世界の一地方」として設定されており、他のセッティングのように国家規模、大陸規模の設定が存在しないが、D&D第4版の基本コンセプトをくまなく体言する場所として作成されているため、この地方だけでD&D第4版を満喫することが可能となっている。ネンティア谷の外の地域が重要になる場合は、自作もできるか、D&D第4版が公式で提供しているほかのセッティングを使うことも可能。
バースライト (Birthright)
  • 取扱 - AD&D第2版
Aebrynisと呼ばれる世界のCerilia大陸を舞台としたセッティング。PCは古代の英雄の子孫であり、全員が王侯貴族である。国家運営や戦争などのルールもあり、国家の興亡を左右する壮大なシナリオも扱える。
フォーゴトン・レルム (Forgotten Realms)
  • 取扱 - AD&D第1版、AD&D第2版、D&D第3版/3.5版、D&D第4版
惑星トリルのフェイルーン大陸を舞台にしたセッティング。オーソドックスな「魔法のファンタジー世界」で、クセのないことが特徴といえる世界。地域ごとに詳細なデータが提供され、膨大な規模を誇る。他のD&Dの背景世界に比べて神々と魔法の力がとても強い世界と設定されており、フォーゴトン・レルムを扱うサプリメントで提供される「プレイヤーキャラクターが使用可能な魔法の呪文やマジックアイテム」にはかなり強力なものも目立つ。この世界を舞台にした小説やコンピュータゲームも多い。
ブラックムーア (Blackmoor)
  • 取扱 - Original D&D、クラシックD&D
デイヴ・アーンソンが創造したワールドで、D&Dの背景世界としてはグレイホークに次いで二番目に古い。Original D&Dで扱われた地域設定だったが、後に「ブラックムーアはミスタラ世界の一地域にある」という設定が追加され、クラシックD&Dでブラックムーアを舞台にするいくつかのシナリオが発売された。
プレーンスケープ (Planescape)
  • 取扱 - AD&D第2版
多元宇宙を舞台にしたセッティング。プレーンスケープを導入すると「D&Dで扱われる全ての世界は、それぞれ平行世界として存在している」とされて、世界から世界の移動が可能になる。さらには全世界の神々が住む天界のような世界と、全世界の悪魔たちが住む魔界のような世界も設定されており、これらの世界を舞台に冒険することもできる。
D&D第3版以降はプレーンスケープで扱われた多元宇宙の設定が基本ルールブックに盛り込まれたため、キャンペーンセッティングとしては扱われなくなった。また、D&D第4版では多元宇宙の設定そのものがそれ以前とまったく違うものにリファインされたため、プレーンスケープで扱われた宇宙観は使用ができなくなっている。
ミスタラ (Mystara)
  • 取扱 - クラシックD&D、AD&D第2版
「ミスタラ」と呼ばれる惑星を舞台にするセッティング。クラシックD&Dの舞台として展開されたワールド。古代ローマ風の国やヴァイキングの国、遊牧民の国など、多様な文化圏の国々が存在する。文化圏毎に「ガゼッタ(Gazetteer)」と呼ばれるサプリメントを出していたため、クラシックD&Dを最初の翻訳した新和はミスタラのことを「ガゼッタワールド」と独自に呼称していた。なお、Gazetteerとは「地名辞典」を意味する一般英語である。
ミスタラ世界は大きく地上と地下空洞世界に別れており、地上世界をノウン・ワールド(Known World。既知世界)、地下空洞世界をホロウ・ワールド(Hollow World)と呼ぶ。クラシックD&Dの日本語版ではノウン・ワールドのみ扱われた。
またこのワールドのサプリメントのガゼッタシリーズはサプリメントごとに様々な追加ルールが発表されており、Rapid Fireなど第3版以降の《速射》(Rapid Shot)特技の元になった技能や、「Wrath of the Immortals(神々の怒り)」というサプリメントにおいては信仰特典というクレリックが信仰する神によって様々な信仰特典を得られるルールなど、AD&D第2版のスペシャリティープリーストや第3版以降の領域(Domain)特典の先駆と見られるルールがあり、後のD&Dへの影響が色濃く見られる。
レイブンロフト (Ravenloft)
  • 取扱 - AD&D第2版
ゴシック・ホラー風の世界を舞台にするセッティング。
レイブンロフトは時空の狭間にある小世界である。この世界は悪徳が支配する闇の領域であり、この地では善なる力は弱体化し、悪徳を為せば為すほど成長する(実際にゲームルールでそうなっている)。吸血鬼や悪魔といった闇の眷属、そして人間の悪漢たちが、善良なる人々を支配している。
レイブンロフトには様々な世界から「迷い込んでくる」ものたちがおり、PCはそんな遭難者となるのが基本である。なんとかレイブンロフトから脱出する方法を見つけるか、闇のパワーに魅入られてこの地で暴れまわるかはPC次第である。
なお、WotCから第4版の時代に「キャッスル・レイブンロフト」というボードゲームが発売され、日本でもホビージャパンが邦訳を添付して発売している。
その他
ドラゴンの島を舞台にする「Council of Wyrms」や幽霊が集う街を舞台にする「Ghostwalk」など、小規模な舞台を扱うキャンペーンセッティングがいくつか存在している。『ディアブロ』や『ファファード&グレイ・マウザー』などの原作を持つ背景世界も発表された。
D&D第3版以降は、D&Dの版権元であるWotC以外からも、d20システムを使ったキャンペーンセッティングがいくつも発売されている。D&D第3版になって「切り捨てられた」キャンペーンセッティングの版権を買い取り、d20システムで作り直したメーカーもある(ダークサン、バースライト、スペルジャマーなどはそうして復活している)。これらのd20システムのセッティングはあくまで「D&Dと互換性を持つ独自の製品」であって、D&Dを名乗れるわけではない。ただし、ホワイトウルフ社(White Wolf)のKingdoms of Kalamarのように、WotCの「公認」を受け、d20システムではなく「D&D」のロゴマークそのものをつけることを許されたものもある。
なお、ホビージャパンがd20システムのライセンスで出している『トーチポート』シリーズと『ワースブレイド/d20』は日本独自のD&Dのキャンペーンセッティングである。

国際展開

ダンジョンズ&ドラゴンズは世界的に商品展開しているテーブルトークRPGの一つである。販売元のアメリカはもちろん、イギリスフランスドイツスペインイタリアなどのヨーロッパ諸国では各国の言語に翻訳されて販売されている。また、欧米諸国の言語を使用しているオーストラリアカナダブラジルなどといった国々でも同じく商品が販売されている。アジアにおいては日本中国台湾韓国において商品展開された経緯がある。その国独自にローカライズされたオリジナル製品も存在しており、たとえば日本においては「ミスタラ黙示録」 (メディアワークス/電撃ゲーム文庫) や「若獅子の戦賦」 (ホビージャパン/HJ文庫G) などのリプレイが日本オリジナル作品として存在している。

メディアミックス展開も豊富であり、TSR社時代は「ドラゴンランス」や「竜剣物語」などの小説シリーズ (日本語版は富士見書房エンターブレインメディアワークスより出版) 、TVアニメーションシリーズ (日本では未放映)、「プール・オブ・レイディアンス」や「アイ・オブ・ザ・ビホルダー」などのパソコンゲーム (日本語版はポニーキャニオンより発売) 、「ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム」や「ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ」 などのアーケードゲーム (日本語版はカプコンにより開発、販売) が複数国で展開された。2000年以降に版権がウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に移ってからもメディアミックスには力が入れられており、新しい背景世界であるエベロンを舞台にした小説シリーズ (日本語版はホビージャパンより出版) 、映画化(日本公開名「ダンジョン&ドラゴン」) 、「バルダーズ・ゲート」や「ネヴァーウィンター・ナイツ」などのパソコンゲーム (日本語版はSEGAより発売) 、MMORPGである「ダンジョンズ&ドラゴンズ_オンライン ストームリーチ」 (日本語版はさくらインターネットにより運営) などが展開している。

アメリカではいわゆるゲーマー以外にも一定の認知がされている知名度の高い作品であり、それゆえに、海外のドラマや小説などではナードを象徴する小道具として使われることがある。一例としては、スティーブン・スピルバーグが監督した映画、「E.T.」の冒頭シーンでは、少年たちがダンジョンズ&ドラゴンズを遊んでいる風景が観られる。また、アメリカでは社会的な批判にさらされたことも何度かあり、多神教の神官や、黒魔術的な魔法を使う魔術師をプレイヤーキャラクターに用いることから、これを「異教的、悪魔的」とするキリスト教団体などからのバッシング[6]や、「現実と空想の区別がつかなくなる」として実際の犯罪や失踪事件と絡めて報道されたメディアバッシング[7]の事例などがある。

アメリカでの展開

TSR時代 (1974年〜1997年)

世界初のロールプレイングゲームであるダンジョンズ&ドラゴンズは、アメリカ合衆国でウォー・シミュレーションゲームのデザインの仕事を行っていたゲイリー・ガイギャックスデイヴ・アーンソンの二人が中心になって1974年に出版された。この「初代」のD&Dは現在は「オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズ」と呼ばれている。

ガイギャックスとアーンソンは1970年あたりからミニチュア・ウォーゲーム「Chainmail」を改造して、ファンタジー世界での個人戦闘を扱うゲームを私家版で作って遊んでいた。これに徐々に戦闘以外の要素(ダンジョンの探索など)のルールが加わっていき、最終的に「Chainmail」とは別のゲームができあがる。ガイギャックスらはこのゲームを「The Fantasy Game」と名付け、出版してくれるメーカーを探した。しかし、「The Fantasy Game」は「ロールプレイングゲーム」という今までにないゲームだったため、どの出版会社からも「何をすれば勝利になるかわからないゲーム」として奇異の目で見られ、出版を断られた。そこでガイギャックスは1973年に幼馴染のドン・ケイ(Don Kaye)とともにゲーム出版会社として「Tactical Studies Rules」を立ち上げ、そこで「The Fantasy Game」を発売することにした。このゲームは発売直前になって、ガイギャックスの妻の提案で「Dungeons & Dragons」に改名された。

こうして誕生した「初代」のダンジョンズ&ドラゴンズが世の中に初めて出たのは1973年のゲームイベントEasterConの会場でのことである。この時点でのD&Dはまだ私家版の同人ゲーム的なもので数もごくわずかしか刷ってなかったのだが、その手ごたえを上々とみたTSR社のメンバーは正式に商業出版に乗り出すことを決意。1974年に1000部を刷り販売を開始した。ダンジョンズ&ドラゴンズは、ゲームファンだけでなく、SFやファンタジーのファンにも注目され、瞬く間に大ヒットを記録することになる。販売から二年後の1975年にはガイギャックスとの共同経営者であるドン・ケイが心臓発作により死去したため、ブライアン・ブルーム (Brian Blume)が共同経営者になった(ブルームはダンジョンズ&ドラゴンズの出版に際して融資を行った人物でもある)。この際に社名がTSR Hobbies, Inc社に変更された(後にTSR, Inc.に更に改名)。1977年に新生TSR社はガイギャックスたちが作り出したダンジョンズ&ドラゴンズのルールを大幅に改訂し、上級者向けの「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ」と入門者向きの「クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ」 (1985年に株式会社新和により日本語翻訳されたシリーズ)の二つのシリーズのラインで新たに展開を始めた。なお、以後のガイギャックスは「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ」の製作に関わっているので、実際にオリジナルのD&Dの思想を受けついているのはこちらである(アーンソンはTSR Hobbies, Inc社の製品には関わっていない)。

ダンジョンズ&ドラゴンズはアメリカだけでなく、欧米諸国を中心に国際的に広まっていった。ロールプレイングゲーム自体の知名度も高まり、様々なメーカーから独自のロールプレイングゲームが発売され、また、テーブルゲームではなくコンピュータゲームとしてのロールプレイングゲームも開発されるようになっていったが、それでもダンジョンズ&ドラゴンズはロールプレイングゲームというジャンルの元祖にしてスタンダードという地位を長年保ち続けた。ドラゴンランスなどのゲームを元にした小説も世界的なヒットを成し、1980年代から1990年代初頭まではTSR社とダンジョンズ&ドラゴンズはロールプレイングゲーム界の巨人であり続けた。1986年にはガイギャックスはTSR社を離れており、この頃のダンジョンズ&ドラゴンズはすでに新しい世代によって作られているものであった。

しかし、1990年代後半に入ってから、TSR社の経営に次第にきしみが出るようになっていった。1997年、最終的にTSR社はウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に商品の権利とともに身売りすることで歴史を閉じることになる。

ウィザーズ・オブ・ザ・コースト時代 (1997年〜)

ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社は1990年に設立されたテーブルゲームを中心としたゲーム出版会社であり、世界初のトレーディングカードゲームである『マジック:ザ・ギャザリング』を作り出したことで知られるメーカーである。TSR社を買収した1997年当時は『マジック:ザ・ギャザリング』の国際的な展開の成功により、ゲーム界では知られたビッグネームとなっていた。

創設者のピーター・アドキソンがダンジョンズ&ドラゴンズのファンだったこともあり[8]、ダンジョンズ&ドラゴンズの商品展開はTSR社から速やかに引き継がれた。

TSRのスタッフも同時に受け入れたため、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストがダンジョンズ&ドラゴンズの商品展開を引き継いだ当初はTSR時代とあまり変わらないような商品が出されていった。TSRのロゴマークや商標も引き継いでいたため、販売元がウィザーズ・オブ・ザ・コーストに変わったからといってダンジョンズ&ドラゴンズに大きな変化が見られることはなかった。しかし、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社はダンジョンズ&ドラゴンズの権利を入手した当初から「新しいダンジョンズ&ドラゴンズ」を作ることを計画しており、2000年になって、『Dungeons & Dragons 3rd edition』を発売。「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ」と「クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ」の二つに分かれていたタイトルを正式に統合させたこの新版の登場は、TSR時代とは全く異なる新時代のダンジョンズ&ドラゴンズとして、ゲームファンや市場に対して衝撃を与えた。

何より、「他社がD&Dのゲームルールを使用してもよい」というd20システムという考え方は、アメリカのテーブルトークRPG市場にd20旋風を起こした。多くのメーカーは、システムの自社開発をすることなく新製品をd20システムで出せるメリットに注目した。さらに、大物タイトルであるダンジョンズ&ドラゴンズとデータ互換性をもたせることで、自社のゲームにあまり興味がないようなダンジョンズ&ドラゴンズのファンに対しても、自社商品に注目させることができるのである。この結果、アメリカのテーブルトークRPG市場には数年でd20システムの製品があふれるかえるようになり、『Dungeons & Dragons 3rd edition』という新しいゲームを市場に浸透させるのに大いに役立った。

また、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのダンジョンズ&ドラゴンズの商品展開のさせ方の特徴として、ダンジョンズ&ドラゴンズ専用のミニチュアを大規模に展開させたことがある。ミニチュアゲームから発展したダンジョンズ&ドラゴンズは初期の頃からファンタジーミニチュアの使用が推奨されるゲームであり、ラルパーサ社やシタデル社などからはダンジョンズ&ドラゴンズ専用のミニチュアが過去にも販売されていた。しかし、ファンタジーミニチュアの定番であったメタルフィギュアは塗装や組み立てをユーザーに任せるものであり、模型趣味的な嗜好を持たないものにはハードルの高いものとなっていた。ウィザーズ・オブ・ザ・コーストはダンジョンズ&ドラゴンズ専用に「塗装成型済みプラスチック製ミニチュア」を自社から販売することでユーザーの手間を大幅に削減した。このミニチュアは日本では「トレーディングフィギュア」と呼ばれる販売形態を持つ商品であり、食玩同様にブラインドボックスで販売されている。一つの箱の中にランダムで数個のミニチュアが入れられている。何が入っているかは開封するまでわからないため、高いコレクション性を持つアイテムでもある。また、このミニチュアはメイジナイトから端を発するコレクタブルミニチュアゲーム(トレーディングフィギュアゲーム)として単独で遊ぶこともできるようになっている。『Dungeons & Dragons 3rd edition』の改定版である『Dungeons & Dragons V3.5』では、ルールの改定により、スクエアグリッド(四角形のマス)を使った戦場マップの使用がゲームプレイに必須となり、マップ上でのプレイヤーキャラクターの位置をあらわすのになんらかのコマを使用することがすべてのユーザーに必要となった。この頃からミニチュアの需要はダンジョンズ&ドラゴンズの商品展開において大きなウェイトを占めるようになり、日本においてもルールブック発売元のホビージャパンから輸入販売の形でダンジョンズ&ドラゴンズのトレーディングフィギュアをユーザーに対して供給している。

2008年6月にはルールを再度改定した『Dungeons & Dragons 4th edition』を発売。d20システムも4th edition対応に改定され、トレーディングフィギュアも4th editionに対応した新しい種族、モンスター、キャラクタークラスのミニチュアがラインナップされた。しかし、リーマン・ショックに伴う景気後退から、2009年をもってミニチュアの製造をやめ、以後は厚紙のトークンを製品に付属させることになったが、2012年に「ダンジョン・コマンド」シリーズのミニチュアゲームに付属する形で復活している。

(ミニチュアに関する詳細はダンジョンズ&ドラゴンズ ミニチュアゲームの項目も参照のこと。)

日本での展開

日本でのD&Dの展開は1985年から始まったが、継続的に展開しているわけではなく、何度もの中断期を挟んでいる。翻訳展開が中断するたびに異なる出版社へと翻訳権が移行したため、商品展開の仕方は出版社によって大きく違い、時期によって全く違うゲームの様相を見せている。

日本でのD&Dの出版史は「翻訳以前」「新和時代」「メディアワークス時代」「ホビージャパン時代」の4つに分けることができる。これらの時代ごとの詳細については下記で詳述する。

ゲームが展開された時期がはっきりと出版社によって分かれていることから、ホビージャパンが「ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ第3版」という名前でD&Dを発売したことに対し、新和版がD&D第1版、メディアワークス版がD&D第2版だという誤解を持つ者もしばしば見受けられる。しかし実際には、新和版は「ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ」第4版、メディアワークス版は「ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ」第5版の翻訳で、ホビージャパン版はそれらとは異種のシステムである「アドバンスト・ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ」の第3版である(「系譜」も参照のこと)。

翻訳以前 (〜1985年)

D&Dは日本語での翻訳が開始される1985年以前より一部の好事家たちに注目されていたゲームであった。特に日本ではTRPGブームに先行して、ボードゲームとしてのウォー・シミュレーションゲームのブームが1980年代初期からあったのだが、ウォー・シミュレーションゲームのファンたちにとってD&Dは「ウォー・シミュレーションゲームから派生した全く新しいゲーム」として認知度はそれなりにあり、熱心なゲーマーはゲームショップなどで輸入品を買い求め、自分達でプレイを行っていた。そのようなゲーマーたちの中には、安田均大貫昌幸など後の国産テーブルトークRPG業界で重鎮と呼ばれることになる者たちも多くいた。

また、D&Dの認知度は当時(1980年代初期)のパソコンユーザーの中にも高かった。ウィザードリィウルティマなどのコンピュータRPGがパソコンユーザーの中で注目される中で、その元になったゲームとしてD&Dに興味がもたれるようになっていったのである。

1983年頃から本格的なテーブルトークRPGが日本のメーカーからも発売されるようになったが、D&Dが日本語でできるようになるまでは1985年まで待たねばならなかった。

新和時代 (1985年〜1991年)

すでにいくつかのTRPGが日本語で発売され、RPGの元祖であるD&Dの翻訳が待望される中、1985年に株式会社新和よりついに日本語版のD&Dが出版される。

基礎となったルールは原語版でいうDungeons & Dragonsの第4版(ボックス型ゲーム)。現在では「クラシックD&D」と言われるルールである。ボックスの体裁や掲載イラストなどは原語版のものをそのまま用い、翻訳はオーアールジー大貫昌幸がメインになって行われた。

新和はDungeons & Dragonsのサプリメントやシナリオ集、スペルカードなどのアクセサリーなどを好調に翻訳していき、また、1988年には「オフィシャルD&Dマガジン」という専門のサポート雑誌を創刊。重厚な体制でユーザーのプレイ環境をサポートした。

また、この「新和時代」においてのD&Dの広がりに貢献したのがグループSNEである。グループSNEは翻訳や製品の開発こそしなかったものの、小説『ドラゴンランス戦記』の翻訳や、リプレイロードス島戦記』の連載など、メディアミックス方面においてD&Dの精力的な紹介活動を行っていった。

新和のD&Dは好調に展開し、1980年代はテーブルトークRPGといえばD&Dが代名詞になるくらいに日本でも独占的なシェアを持つにいたったが、1989年の『ソード・ワールドRPG』の販売をきっかけに日本のテーブルトークRPGに安価で手軽な文庫形態のゲームが多くなってくると状況は変化する。新和のD&Dはコストの高さから初心者へのエントリーゲームとしての地位を徐々に失っていくことになり、1990年代にはユーザーの間でのD&Dの位置付けが「中級者以上のマニア向けゲーム」というものにシフトしていく。新和自体も販売戦略を中級者以上向けにシフトし、サプリメントなどは徐々にヘビーユーザー向けなものが増えていった。これが結果的に良い方向に傾き、多くのライバル国産ゲームが出てくる中でも、国産ゲームとは雰囲気の異なる「洋ゲー」風味のコアな製品のラインナップに一定のファン層をD&Dは掴みつづけることになる。

しかし1991年に新和が始めた『アドバンスド・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(原書での『AD&D 2nd』)の翻訳販売が上手くいかず、日本におけるD&Dの展開は急速に下降線をたどる。この失敗の要因については多数あるが、今までのD&DユーザーをAD&Dに上手く移行させられなかったことも大きいとも言われる。新和は今までのD&Dファンが何も言わずともAD&Dに移行することを目論んでAD&Dを契機にそれまでのクラシックD&D路線を全て打ち切ってしまったのだが、D&Dユーザーの多くは、今まで集めてきたクラシックD&Dのサプリメントの資産やルールのノウハウが使用できないAD&Dには簡単には移行できなかったのである。そしてクラシックD&Dの性急な打ち切りは、それまでのユーザーの多くをD&Dから遠ざけるきっかけになってしまった。

結局、新和はAD&Dのごく基本的な製品(コアルール)を翻訳した後はサプリメントも「ファイターハンドブック」「キャンペーンガイド」の二冊を出したのみで市場から完全に撤退してしまった。シナリオ集もキャンペーンセッティングも出版されなかったため、実際のプレイに必要な環境を揃えきれたとは言えないものとなってしまっている。

D&D関係の展開はその後空白期を迎え、それから三年後にメディアワークスによるD&D翻訳が始まることになる。

また、初期は富士見書房の『ドラゴンランス戦記』や角川書店の『ロードス島戦記』など、他社を絡めた多彩なメディアミックスを行っていたにもかかわらず、後期になると他のテーブルトークRPG市場とはほとんど交流を持たない形で閉じこもってしまっていたことが急激な衰退につながった部分もある。インターネットなどでユーザーが自分から情報を掴むことのできない時代、自社の会報(オフィシャルD&Dマガジン)以外のゲーム雑誌に紹介記事も載せず、メディアミックス的な広告戦略も行わないようになったD&Dは、ユーザーコミュニティを急速に閉塞化させたのである。

なお、新和版の翻訳の精度については、特に初期の版は誤訳が多かったことで知られている。現在でも語り草になっている伝説的な誤訳に、「プラチナ金貨」(Platinum Pieces) の誤訳である「プルトニウム」がある。(PlatinumをPlutoniumと誤認したと思われる)

メディアワークス時代 (1994年〜1997年)

1994年、『央華封神RPG』『クリスタニアRPG』などを出版していたメディアワークスによりD&Dの翻訳販売が再開される。翻訳を担当したのは新和版の黎明期にメディアミックス展開に貢献したグループSNE安田均である。

基礎となったルールは原語版でいうDungeons & Dragonsの第5版である「Dungeons & Dragons Rules Cyclopedia」。これの翻訳版である日本語版は『ダンジョンズ&ドラゴンズ ルールサイクロペディア』と名づけられた。Rules Cyclopediaはいわゆる「クラシックD&D」の最後のバージョンであり、今までのD&Dがプレイヤーキャラクターのレベルに応じてBASIC Set、EXPERT Set、COMPANION Set、MASTER Set、IMMORTAL Setと散逸していた基本ルールを一つにまとめあげたクラシックD&Dにおける決定版である。ルールサイクロペディアの原書は製品の体裁も今までのようなボックス版ではなく、入手しやすいハードカバーの書籍となっていた。

メディアワークスが翻訳した『ルールサイクロペディア』の特徴は、日本市場向けのローカライズを徹底したことにある。当時の国産テーブルトークRPG市場のメインストリームは「文庫によるルールブック出版」と「リプレイや小説によるライトノベル市場とのメディアミックス」であり、ルールサイクロペディアもそれに則って日本独自の展開をしたのである。そのため、製品はハードカバー書籍ではなく文庫で発売された。大判書籍全ての内容が文庫に入りきるわけはないため、収録されたルールは全体の3分の2ほどを抜き出した抄訳版となり、「プレイヤーズ」「ダンジョンマスターズ」「モンスターズ」の3冊に分割された。キャラクターのレベルも9レベルまでしかフォローされなかった。イラストも原書版のものは使われず、日本人のゲーマー層に受け入られやすいポップなものに変更されている。なお、翻訳されなかった部分は後にサプリメントの形で増補していく予定になっていた。

メディアミックスについてはリプレイ「ミスタラ黙示録」や小説「竜剣物語」などを同じく文庫で出版することで実現していた。またルールブック発売と同時期にカプコンからアーケードゲーム『ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム』が稼動したが、これもメディアミックスの一環であったと思われる。サポート雑誌は電撃アドベンチャーズであった(このような日本市場向けのローカライズはかつての新和版D&Dが日本市場から孤立していき衰退を早めたことへのカウンターという側面もあると思われる)。

しかし、メディアワークス版D&Dが展開を始めた直後、日本のTRPG市場全体が急激に衰退しはじめる(テーブルトークRPG冬の時代を参照)。この時期はメディアミックスと安価な文庫による大規模展開を目指していたゲームの多くがバブル崩壊を起こし壊滅的な打撃を受けることになるのだが、メディアワークス版D&Dもこの例外ではなかった。ルールサイクロペディアの未翻訳部分を収録する予定であった「上級ルールブック」も発売は無期延期となり、1996年に出たシナリオ集「ナイツ・ダーク・テラー」を最後にリプレイや小説も含めて商品展開が全く行われない時期が続く。そして、1997年にはD&D販売元のTSR社がウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に買収されたことから、メディアワークスは契約を解除され翻訳権を失い、メディアワークス版D&Dは正式に展開の終了を宣言した。これによりメディアワークス時代は終焉を迎えたのである。

メディアワークス時代は結果的に展開期間こそ短かったものの、その間に三冊のシナリオ集(「キングズ・フェスティバル」「クイーンズ・ハーベスト」「ナイツ・ダーク・テラー」)を翻訳しており、新和時代で未訳だったことも相まって評価を受けている。[9]

ホビージャパン時代 (2003年〜)

翻訳までの経緯

1997年、販売元のTSR社がウィザーズ・オブ・ザ・コースト社(以後、WotC社と記述)に買収された際、WotC社がTSRの契約を引き継がなかったため、メディアワークスのD&D翻訳権は失われた。これは、ホビージャパン社がトレーディングカードゲームマジック・ザ・ギャザリング』日本語版を発売する際に(発売開始年は1995年)、WotC社のアナログゲームの独占翻訳権を結んでいたことに起因する。つまり、D&Dの版権がTSR社からWotC社から移った時点で、日本語のD&Dを出版できるのはホビージャパンだけになったのである。

一方、アメリカでは2000年に入るとWotC社はD&Dブランドの大刷新を行った。ルールを大きく変更したAD&Dの三版が新たに『Dungeons & Dragons 3rd edition』(以後、D&D3rdと略す)の名前で「AのつかないD&D」として発売され、それまでの『Dungeons & Dragons』のシリーズは「クラシック」と銘打たれるようになった。

D&D3rdはアメリカで大きな話題を呼び、その評判は日本にも伝わってきた。従来のD&Dファンはもちろん、海外ゲーム好きにもD&D3rdは一つの「話題の新作」として注目され、当時の未訳ゲームの中では桁違いにプレイされるようになった。旧来のAD&Dと異なり、シンプルで遊びやすい、洗練されたゲームシステムは日本の多くのゲームデザイナー/ライターにも刺激を与え、彼らの手によって商業的な場でも紹介やリスペクトがされていき、未訳ゲームに特に詳しくないようなTRPGファンに対しても徐々に知名度を上げていった。また、同時期に『ドラゴンランス』や『ダークエルフ物語』などのD&D小説がアスキーからハードカバー版として新たに翻訳されなおして出版されたことも、日本のTRPGファンにD&Dを「思い出させる」要因になっている。

そのような動きの中で「(懐かしのゲームではなく)今話題になっている最新の海外ゲーム」としてD&Dの翻訳待望論の声が高まっていき、2002年についにホビージャパン社により『Dungeons & Dragons 3rd edition』が翻訳展開を行うことが発表されたのである。

発売後から現在まで

2002年の年末(実質的には2003年の年始)に、『Dungeons & Dragons 3rd edition』(3eと略)のプレイに最低限必要な三分冊のコアルールブックの最初の一冊目が『ダンジョンズ&ドラゴンズ プレイヤーズハンドブック』の名前で翻訳された。翻訳が始まった当初は展開速度は遅めで、コアルールの三冊が揃うのに半年くらいの時間がかかったことから、メディアワークス版の時以上に先行きが危ぶまれもしたのだが、コアルールの翻訳が揃ってからはサプリメントの翻訳を順調に続け、第4版の2013年現在においても日本語で発売されているTRPGの中ではトップクラスの展開を保っている。翻訳については新和やメディアワークスように外部の会社に任せる形でなく、ホビージャパン自体が桂令夫岡田伸などのゲーム翻訳家と契約して独自の翻訳チームを組んでいる。

翻訳が開始されたときはちょうどアメリカでは改訂新版にあたる『Dungeons & Dragons 3.5 edition』(3.5eと略)が出版され、その後のサプリメントも全て3.5eのものにシフトしていくことが告知されていたため、いまさら3eというのはタイミングが悪いのではないかという不安もあったのだが、2005年には日本語版の3.5eも翻訳され、アメリカ本国の商品展開との刷り合わせに齟齬はないようになっている。なお、日本語版の3eが展開している時には、3.5eで内容が大きく変わるサプリメントは翻訳されなかった。これは始めから3e翻訳が開始された時点から、早期に3.5eへのシフトを予定していたと思われる。2008年6月にアメリカ本国でD&Dルールが第4版(Dungeons & Dragons 4th edition)に移行したことを受けて、ホビージャパンも同年12月に第4版の翻訳販売を開始。アメリカ本国との発売時期の差は数ヶ月にまで縮まっている。

翻訳にあたってはウィザーズ・オブ・ザ・コースト社からの強い要請で、レイアウトや体裁を原書版と一切変更しないことになっている。そのため、メディアワークス版であったようなローカライズは一切行われていない。しかし原書版に忠実な製品作りの反動として、製品の価格が他の国産TRPG製品の平均よりも倍近い物になってしまっている。これは翻訳製品は価格帯が高くなりがちな上に、フルカラーである原書版を日本語版でも再現しているために起こっている弊害の一つである。また、ホビージャパンはD&D関連製品を通常の問屋流通でなく返品不可の玩具流通の経路で卸しているため、高価格なD&D関連製品は書店では取り扱われにくい。価格の高さと流通の弱さは「ユーザーの間口を激しく狭くしている」と展開の初期から指摘されているが、この点を改善することは現状の日本のTRPG市場規模ではほぼ不可能であり、ウェブ上での通販に力を入れたり、独自の玩具流通を持つことを生かして『ダンジョンズ&ドラゴンズ ミニチュアゲーム』やダンジョンタイルを展開したりと、現状の弱点を受け入れる形でそれを生かすアプローチが試みられている。

原書版に忠実な展開を行っているという点では新和版に近いものがあるが、閉鎖的な印象の強かった新和版よりも日本のテーブルトークRPG市場とのマッチングが意識されている。翻訳製品のローカライズがされない代わりに日本独自のサプリメントを製作したり(これはD&Dではなくd20システムのサプリメントという形で販売している)、リプレイの雑誌連載などを積極的に行ったりしている。

バージョン

オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズ

1974年にTSR社より発売された、最初のD&Dは現在ではOriginal Dungeons & Dragonsと呼ばれ、RPGの元祖としてその名をゲーム史に残している。ゲームデザインはゲイリー・ガイギャックスデイヴ・アーンソンが中心になって行われた。

ダンジョンズ&ドラゴンズの原型となったのは、ガイギャックスたちが以前に作っていた、中世ヨーロッパの騎士たちの戦いをテーマとした「Chainmail」と言うミニチュアゲームである。従来のミニチュアゲームでは、チェスや将棋と同じく、同じ種類のミニチュアはすべて同じ能力を持つのが前提であったが、このChainmailのファンタジー版の追加ルール (ガイギャックスたちはSFやファンタジー小説の愛好家だった) では、ミニチュアをプレイヤーの任意に成長させられるルールを搭載し、プレイヤーの嗜好によってミニチュアの能力に個性を持たせることができた。これがロールプレイングゲームの「プレイヤーキャラクター」という概念に発達することになる。

Chainmailを遊んでいたガイギャックスとアーンソンは、ゲームのコマである騎士たちに戦闘以外の様々なこと(たとえば、戦場にある城砦の地下牢=ダンジョンを探索することなど)を行わせると面白いのではないかと思い、それらのルールをChainmailに搭載しようとした。しかし、ガイギャックスたちは自分たちが騎士たちに行わせたい戦闘以外のことがあまりに多いことに気づき、すべてを明確なルールとして記述するのは不可能であると判断した。そこで、スポーツの審判のように「ルールブックにない状況が発生したときに判断を下す役割」をゲームに投入するというアイデアを組み込んだ。これがロールプレイングゲームの「ゲームマスター」という概念に発達することになる。ここまでゲームを改造することにあたり、これはもはやChainmailではなく全く新しいゲームとして売ったほうがいいと判断し、ダンジョンズ&ドラゴンズというタイトルのゲームが誕生したのである[10]

ルール面の特徴

  • 基本ルールブックである「Volume 1: Men & Magic」で扱われているキャラクタークラスは以下の三つ
    • ファイティング・マン(fighting-man)- 現在のD&Dでのファイターのクラスにあたる
    • マジック・ユーザー(magic-user) - 魔法使い
    • クレリック(cleric) - 僧侶
  • 基本ルールブックである「Volume 1: Men & Magic」で扱われている種族は以下の四つ
  • アライメントはローフル(lawful)、ニュートラル(neutral)、ケイオティック(chaotic)の三つ。

ラインナップ

基本セット

ボックス型のコンポーネント(装丁)の製品で、箱の色は白色(1973年にゲームイベント会場などで先行発売されたバージョンは木目色の箱)。中には以下の三冊のブックレットが封入されていた。

  • Volume 1: Men & Magic
  • Volume 2: Monsters & Treasure
  • Volume 3: Underworld & Wilderness Adventures
サプリメント
  • Supplement I: Greyhawk - 新しい戦闘ルール、追加クラス(パラディン、シーフ)、追加モンスター、財宝、呪文など
  • Supplement II: Blackmoor - 部位攻撃ルール、追加クラス(モンク、アサシン)など
  • Supplement III: Eldritch Wizardry - デーモンとサイオニクス(超能力)に関するルール、追加クラス(ドルイド)、追加マジックアイテム、アーティファクトなど
  • Supplement IV: Gods, Demi-gods & Heroes - 現実の神話や伝説、著名なフィクションの創作神話に登場する、神々や英雄、怪物のデータ集
  • Supplement V: Swords & Spells - D&Dの世界観でミニチュアゲーム「Chainmail」のルールシステムを再現する、ミニチュア用の追加ルール

クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ

テンプレート:Main

アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ

テンプレート:Main

ダンジョンズ&ドラゴンズ第3版

テンプレート:Main

ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版

テンプレート:Main

関連作品

TRPG以外のD&D関連作品。日本語版が出版されたものを中心に記載。英語でのみ書かれているものは日本語版では未訳のもの。 テンプレート:See also

コンピュータゲーム

D&Dを元にコンピュータゲーム化した作品が多数作られている。以下、代表的なものを挙げる。 テンプレート:See also

ボードゲーム

  • キャッスル・レイブンロフト (ウィザ-ズ・オブ・ザ・コースト、輸入元:ホビージャパン)
  • ラス・オブ・アシャーダロン (ウィザ-ズ・オブ・ザ・コースト、輸入元:ホビージャパン)
  • レジェンド・オブ・ドリッズト (ウィザ-ズ・オブ・ザ・コースト、輸入元:ホビージャパン)
  • いずれも日本語訳ルールとゲームカード対応シールを添付して販売されている。

カードゲーム

  • ドラゴンランスカードゲーム (TSR.Inc、日本語版:新和)
  • スリー・ドラゴン・アンティ(ウィザ-ズ・オブ・ザ・コースト、日本語版:ホビージャパン)
  • イン・ファイティング 〜酒場の大乱闘〜 (ウィザ-ズ・オブ・ザ・コースト、日本語版:ホビージャパン)

映画

テレビ番組

小説

テンプレート:See also

  • ドラゴンランス シリーズ
    • ドラゴンランス 全6巻(旧翻訳文庫版:富士見ドラゴンノベルズ、新翻訳単行本版:アスキー/エンターブレイン刊、新翻訳文庫版:角川つばさ文庫
    • ドラゴンランス伝説 全6巻(旧翻訳文庫版:富士見ドラゴンノベルズ、新翻訳単行本版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • ドラゴンランス英雄伝 全6巻(日本語版:富士見ドラゴンノベルズ)
    • ドラゴンランス序曲 1~5巻(日本語版:富士見ドラゴンノベルズ)
    • ドラゴンランス セカンドジェネレーション 全[上・下]巻(日本語版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • ドラゴンランス 夏の炎の竜 全[上・中・下]巻(日本語版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • ドラゴンランス 魂の戦争 第一部[上・中・下]巻(日本語版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • ドラゴンランス 魂の戦争 第一部完結記念Edition、第二部、第三部(日本語版:アスキー刊)(第一部完結記念Editionは既刊の第一部上・中・下巻を一冊にまとめたもの)
    • ネアラ 1〜2巻(日本語版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • ドラゴンランス秘史 1〜3巻(日本語版:アスキー/エンターブレイン刊)
  • フォーゴトン・レルム シリーズ
    • ダークエルフ物語 全3巻(旧翻訳文庫版:富士見ドラゴンノベルズ、新翻訳単行本版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • ダークエルフ物語 『ドロウの遺産』シリーズ 全4巻(日本語版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • ダークエルフ物語 夜明けへの道 (日本語版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • アイスウィンド・サーガ 全5巻(旧翻訳文庫版:富士見ドラゴンノベルズ、新翻訳単行本版:アスキー/エンターブレイン刊)
    • 〈忘れられた領域〉クレリック・サーガ 秘密の地下墓地(日本語版:アスキー刊)
    • 〈忘れられた領域〉クレリック・サーガ 森を覆う影(日本語版:アスキー刊)
  • グレイホーク シリーズ
    • ホワイトプルームマウンテン(日本語版:アスキー刊)
    • 銀竜の騎士団 大魔法使いとゴブリン王(日本語版:アスキー刊)
    • 銀竜の騎士団 ドラゴンと黄金の瞳(日本語版:アスキー刊)
  • エベロン シリーズ
    • ドリーミング・ダーク・シリーズ 第1部 シャーンの群塔[上・下](日本語版:ホビージャパン刊)
    • ドリーミング・ダーク・シリーズ 第2部 砕かれた大地[上・下](日本語版:ホビージャパン刊)
    • ドリーミング・ダーク・シリーズ 第3部 夜の門(日本語版:ホビージャパン刊)
  • ミスタラ シリーズ
    • 竜剣物語/The Penhaligon Trilogy 全5巻(日本語版:電撃文庫
    • 魔術師の遺産 ミスタラを継ぐものたち/FIRST QUEST3 Son of Dawn 全2巻 (日本語版:電撃文庫

注釈

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:ダンジョンズ&ドラゴンズ

  1. 「D&Dのオリジナル版がTSR社から出版されたのは1973年である。RPGとしては世界初であった。」 テンプレート:Cite journal
  2. 「ロールプレイングゲームは、生地アメリカでは、この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を原点として発展してきたものですが、…」 テンプレート:Cite book
  3. 「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は、世界で初めてつくられ、そしてもっとも広くプレイされているロールプレイングゲームなのです。」 テンプレート:Cite book
  4. 世界で人気のRPG、ダンジョンズ&ドラゴンズ作者死去 - CNN.co.jp 2009年4月11日(2009年4月14日時点のアーカイブ
  5. 核戦争後の荒廃した近未来世界を舞台にしたSFのジャンル。『マッドマックス』や『北斗の拳』などが著名
  6. アメリカでは、ダンジョンズ&ドラゴンズが悪魔崇拝を助長する反社会的側面があることを指摘する書籍「Truth about Dungeons & Dragon」(ISBN 978-0914984375)などが存在している。また、ゲイリー・ガイギャックスが記したTRPG解説書「Role-Playing Mastery」(日本語版は社会思想社より「ロールプレイングゲームの達人」の邦題で発売。ISBN 978-4390113120)では、TRPGが宗教問題の批判にさらされたときにゲーマーはどう対応すればよいかの指南が載っており、D&Dに対する宗教的見地からの批判はアメリカのゲームファンにとって現実的な問題として認識されている問題であることがうかがえる(なお、日本語版の翻訳者である多摩豊のあとがきによると、このことが書かれている章は「日本ではそのような視点からの批判はまずありえない」として日本語版では割愛したとされている)
  7. en:Dungeons & Dragons controversiesおよびトム・ハンクスの大迷宮を参照
  8. 社名の「ウィザーズ・オブ・ザ・コースト」はアドキソンらがダンジョンズ&ドラゴンズのキャンペーンプレイで結成した魔術師ギルドの名前からとられている。また、『マジック:ザ・ギャザリング』のカードに出てくるキャラクターの中には、彼らがダンジョンズ&ドラゴンズで使っていたプレイヤーキャラクターたちをモデルにした者もいる
  9. なお、後にメディアワークスがアスキーと統合されアスキー・メディアワークスとなった後に、アスキーの出版を引き継ぐ形でドラゴンランスやフォーゴトン・レルムの小説の出版が行われた。2009年から出版された角川つばさ文庫版のドラゴンランスはアスキー・メディアワークス名義である。
  10. 山本弘『RPGなんてこわくない! テーブルトークRPG入門コミック』ホビージャパン、ISBN 978-4938461683 なお、本書は2000年に内容改訂の上ゲーム・フィールドコミックスとして再版された。 ISBN 978-4907792121