勧善懲悪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sister 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)は、「を勧め、を懲しめる」ことを主題とする物語の類型の一つ。勧懲(かんちょう)とも略す。

物語類型

善を勧め、悪を戒める倫理規範や、因果応報を説く思想はさまざまな社会集団や宗教でみられるが、本項では物語の類型としての「勧善懲悪」を中心に扱う。

勧善懲悪の文学様式は、時代劇や多くのハリウッド映画ヒーロー戦隊番組に於けるシナリオにおける典型的パターンである。これは善玉(正義若しくは善人)と、悪玉(悪役悪党・搾取する権力者など)が明確に分かれており、最後には悪玉が善玉に打ち倒され、滅ぼされたり悔恨するという形で終結する。一般にはハッピーエンドとされる形で物語は終幕を迎えるパターンである。悪としてよく扱われるのが、一般に強大な力を保持し、平和を乱し、正義を好まない人物や組織である(一般層の有力者への嫉妬やルサンチマンも含まれているが、やはりそれは自分可愛さのあまり害をなすものでそれは明確に悪と言えるだろう)。平和や正義という抽象的な概念は、人によって考え方は多様であるし、基準も曖昧である。そのため、対象は作品によって異なるが、その時代や特定勢力を風刺していたり、または架空に作り上げたりと行った場合が多い。

欧米圏の文学において「詩的正義」(テンプレート:Lang-en-short)と呼ばれる類型と比較できる。

日本における「勧善懲悪」の歴史

近世江戸時代に、儒教で見られる政治や道徳に対する思想と、江戸幕府が打ち出した政治や道徳観の教育・方針の影響を受けて生まれた理念である。江戸時代後期の文学作品によく用いられ、特に読本や人情本歌舞伎などの作品に多く散見される。曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』などが、勧善懲悪の代表作品としてよく挙げられる。

脚注


関連文献

関連項目