CQ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

CQ(シーキュー)は、無線通信において、通信可能の範囲内にある全ての無線局を一括して呼び出す、あるいは、それらに対する通報を同時に送信しようとするときに用いられる略符号である。

歴史

通信としてのCQ

CQは、英国の有線電信オペレーターによって使用されたのが最初である。元々フランス語で、国際郵便サービスの用語である"Sécurité"(セキュリテ、「安全、注意せよ」の意)に基づくもので、「"Sécurité"の最初の2音節が、"CQ"をフランス語で発音した時に似ている」ことに由来する。英語圏での俗説では、「"Seek You"(貴方を探す)が転じたも」のとか、「"Call or Quarters"(四方に呼び掛ける)」の略語、"CQD"(Dは、"Distress"で、この場合だと「遭難」を意味する:遭難信号)として使用される場合には、「"Come Quick"(早く来て)の略語である」などと言われている[1]

無線通信でのCQ

無線通信に関しては、1904年にマルコーニ社(Marconi Company)により提案され(当時は火花通信)、1912年に万国無線電信会議(国際電気通信連合の前身の一つ)の第3回ロンドン会議で採用され、現在でも使用されている。

ちなみに当初の遭難信号は、CQを変形したCQDが用いられていた。これも1904年にマルコーニ社により提案されたものだが、1906年から1908年までの間にSOSに改められた。しかし、1912年に客船タイタニック号が沈没したときには、CQDとSOSとが交互に送信された。

日本での無線通信

日本では、総務省無線局運用規則(以下、「運用規則」と略す)『別表・第2号 無線電信通信の略符号』の『2 その他の略符号』の『(1) 国内通信及び国際通信に使用する略符号』に定められている。無線用語も参照のこと。

通信方法

テンプレート:Ambox 運用規則の「第3章 海上移動業務、海上移動衛星業務及び海上無線航行業務の無線局の運用」の「第2節 通信方法」の「第4款 モールス無線通信及び無線電話通信」にモールス通信の為に定められている。

各局あて同報

通信可能の範囲内にあるすべての無線局にあてる通報を同時に送信しようとするときは、次の事項を順次送信する(運用規則第59条)。

  1. CQ 3回以下
  2. DE 1回
  3. 自局の呼出符号 3回以下
  4. 通報の種類 1回
  5. 通報 2回以下

 

海岸局の一括呼出し

一般海岸局は、別に告示[2]する時刻及び電波により通報の送信を必要とするすべての船舶局を一括して呼び出さなければならない(運用規則第63条第1項)。

1. 中短波帯[3]または短波帯[4]の周波数の電波を使用する場合(運用規則第63条第2項第1号)、次の事項を順次送信する。
  1. CQ 3回以下
  2. QTC 2回
  3. 各船舶局の呼出符号(アルファベット順による) それぞれ2回
  4. DE 1回
  5. 自局の呼出符号 3回以下
2. 中波帯[5]の周波数の電波を使用する場合(運用規則第63条第2項第2号)、次の事項を順次送信する。

H2A[6] 電波 500kHzにより、

  1. CQ 3回以下
  2. DE 1回
  3. 自局の呼出符号 3回以下
  4. QSW 1回
  5. 一括呼出に使用する周波数  1回

直ちに5の周波数の電波に変更し、

6. VVV 数回(適当に自局の呼出符号をその間に送信する)
7. QTC 2回
8. 各船舶局の呼出符号(アルファベット順による) それぞれ2回
9. DE 1回
10. 自局の呼出符号 3回以下
3. 第1項の時刻において送信すべき通報がないとき(運用規則第63条第2項第3号)

次の事項を順次送信してその旨を各船舶局に通知する。

  1. CQ 3回以下
  2. DE 1回
  3. 自局の呼出符号 3回以下
  4. QRU 2回以下
  5. VA 1回
4. 2及び3の規定は、一般海岸局以外の海岸局が、通報の送信を必要とする船舶局を一括して呼び出す場合に準用する(運用規則第63条第2項第5号)。

一括呼出しの応答順位

免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出そうとするとき(運用規則第127条)。

次の事項を順次送信する。

  1. CQ 3回
  2. DE 1回
  3. 自局の呼出符号 3回以下
  4. K 1回

特定局あて一括呼出し

二以上の特定の無線局を一括して呼び出そうとするとき(運用規則第127条の3第2項)。

次の事項を順次送信する。

  1. CQ 地域名 2回以下
  2. DE 1回
  3. 自局の呼出符号 3回以下
  4. K 1回

アマチュア無線における用法

アマチュア無線では、不特定のアマチュア局に対しての通信の呼掛け(CQ呼出しまたは一般呼出しと呼ばれる)として用いられる。「誰でもよいので交信する相手を探しています」というような意味合いである。呼び出す側は、電信ではDE(フランス語で「〜から」の意)、電話では「こちらは(This is)」の後に自局のコールサインをつけることで表す。

CQ呼出しは、CQ DX(遠く離れた(又は外国の)全ての局の呼出し)のように文字を追加することで、またコールサインのプリフィックスをつけることで(例えばCQ VKはオーストラリアの局の呼出し)、呼び出す局を限定することができる。アマチュア無線では、慣用的にCQの後に周波数帯を周波数または波長表記でつけることがある。

アマチュア無線のデジタル通信モード(例:WSJT)では、電文短縮のため、DE(〜から)を省き、CQ 自局のコールサインという構文とし、特定の局との交信段階では、相手識別符号 自局識別符号 電文(何デシベル、TMO形式による信号報告)という最低限度の電文によって交信され[7]。なお、TMO形式とは、耳では聴こえない信号を報告する方法の一つであって、T(一つの長点)=電文が少しも解読されない、M(二つの長点)=一部の電文が解読される、O(三つの長点)=すべての電文が解読できると区分して、EME(地球、月、地球)という月面反射通信及び地上の微弱電波通信の場合に利用される。

CQに由来するもの

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • [1]
  • 平成4年郵政省告示第611号 無線局運用規則第63条第1項の規定に基づく一般海岸局の一括呼出しを行う時刻及び電波 電波利用ホームページ 総務省電波関係法令集
  • 「中短波帯」とは、1,606kHz から4,000kHzまでの周波数帯をいう(運用規則第2条第1項第4号)。
  • 「短波帯」とは、4,000kHz から26,175kHzまでの周波数帯をいう(運用規則第2条第1項第5号)。
  • 「中波帯」とは、285kHzから535kHzまでの周波数帯をいう(運用規則第2条第1項第3号)。
  • 旧表記:A2A
  • [2]