黒板消し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

黒板消し(こくばんけし)は、黒板チョークで書かれた字や絵を消すための道具。ラーフル、黒板拭きとも呼ばれる[1]

形状

一般的な黒板消しは直方体の形状を持っている。表側と裏側で材質が違い、表は合成樹脂または木の板、革などで裏はコーデュロイなどのである。表の部分を持って裏の布の部分で黒板を拭く。持つ部分には把手よりもむしろベルトのようなもの(バンドという)がついているのが通例である。

裏の布の中にはスポンジが入っており柔軟性がある。これにより多少黒板がへこんでいても対応できる。

基本的には文庫本の横巾を少し短くしたくらいの大きさであるが、いっぺんに広い領域を消せるよう長辺がより長くなっているものや、手軽に持ち歩けるよう手のひらに入るほど小柄なものまでたくさん種類がある。ただし、黒板消しは黒板のに収納されることが多いため、大抵のものは幅が桟の幅と同じくらいである。

使い方

使用方法はいたって簡単であり、チョークで書かれた場所の上をなぞるだけでよいが、より黒板をきれいにするためには、黒板の全域を、そこにものが書いてあるかないかにかかわらず縦方向なら縦方向、横方向なら横方向になぞっていくのがよい。黒板消し自体にチョークの粉が付着しすぎてしまうと、却ってその粉が黒板につき黒板が汚なく見えてしまうことがあり、黒板を拭く前に黒板消しをまずきれいにしておく必要性がある。黒板消しを掃除する機械(クリーナー)がない場合は窓の外などで黒板消しを2つ手にして叩き合わせる光景も見られたが、この方法は粉が舞う。

悪戯の道具

叩くと白い粉がでる事からしばしば悪戯の道具にも使用された。教室の入り口のドアの上部に黒板消しを挟み、ドアを開けた者の頭の上に黒板消しが落ちる仕組みである。現代では行う者が少なくなった古典的な悪戯でもある。ただし、実際には、体がドアを横切る前の、ドアを開けた瞬間に落ちてしまうため、頭にあたることはまずなく、あたったとしても手に当たる程度である。その他、現代でもよく見られるのが、右手と左手に黒板消しを持って叩き、チョークの粉を舞い散らせる悪戯である。

その他

ラーフル

メーカーなどの業界内、取り扱う文具卸しなどでは一般的に「ラーフル」と呼んでいる。一部の地域(主に鹿児島県宮崎県)及び愛媛県などでは一般人も黒板消しではなくラーフルと呼ぶことが多い。普通名詞として商品名にも使われている(例:日本理化学工業株式会社の商品紹介ページ)。これについては鹿児島工業高等専門学校教授であった上村忠昌の論文「ラーフル考」に詳しい。それによるとラーフルの由来はオランダ語のrafel(ボロ布)である可能性がある。ラーフルの意味がわからなかった一部の教員が使い方そのものを表す「黒板消し」という言葉を使い始めたことが、わかり易さも伴って全国的にひろまったようである。戦前までは「ラーフル」という呼び方が全国的に主流だった。

クリーナー

ファイル:Eraser cleaner.jpg
黒板消しクリーナー

黒板消し(拭き)クリーナー、ラーフルクリーナーなど、掃除機のように黒板けしの汚れを吸い取る仕組みの装置がある。最近では、黒板と一体化したものも開発されている。

その他

ホワイトボードに書かれた文字を消す器具は「ホワイトボード消し」とはあまり言わず、「ホワイトボードイレーサー」、「クリーナー」と呼ぶことが多い。ただし、黒板消しになぞらえて「白板消し」という表現をまれに年配の人が使うことはある。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. テンプレート:Cite web