麻雀の役一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
御注意
本稿では標準的なルールにおいて採用される役を一覧しています。それ以外の役については下記のページをご参照ください。

麻雀の役一覧(マージャンのやくいちらん)では日本の標準的なルールにおいて採用される麻雀を一覧する。役という概念についてはを参照のこと。個々の役の詳細はリンク先を参照。

主な役

標準的なルールで採用される役は以下の通りである。一飜役から役満まで飜別に一覧する。

一飜

役名 読み仮名 略称 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
立直 リーチ 門前のみ メンタンピンなどのメンは立直を意味する。
一発 イッパツ テンプレート:Nowrap beginリーチ時テンプレート:Wrapjのみテンプレート:Nowrap end 俗称として「即」とも。競技麻雀では採用されない場合がある。
門前清自摸和 テンプレート:Nowrap beginメンゼンテンプレート:Wrapjチンテンプレート:Wrapjツモホウテンプレート:Nowrap end ツモ 門前のみ
断么九 テンプレート:Nowrap beginタンテンプレート:Wrapjヤオチューテンプレート:Nowrap end タンヤオ 完先ルールでは基本的にクイタンは認められない。
平和 ピンフ 門前のみ 完先ルールなど地方によってはツモあがった場合に平和が消えるルールもある。
一盃口 テンプレート:Nowrap beginイーテンプレート:Wrapjペーコーテンプレート:Nowrap end イーペー 門前のみ かつては「一色二順」「一色同順」とも。
役牌
飜牌・翻牌
ヤクハイ
ファンパイ、ハンパイ
三元牌自風・場風を総称して役牌と言う。役牌・飜牌・翻牌はいずれも同義。役牌の刻子1つにつき1飜。自風は門風牌、場風は圏風牌とも。ダブ東・ダブ南など自風と場風が重なっている場合は連風牌とも言う。
嶺上開花 テンプレート:Nowrap beginリンシャンテンプレート:Wrapjカイホウテンプレート:Nowrap end リンシャン
槍槓 チャンカン
海底摸月 テンプレート:Nowrap beginハイテイテンプレート:Wrapjモーユエテンプレート:Nowrap end ハイテイ 海底撈月(ハイテイラオユエ)とも。後述の「河底撈魚」を「ハイテイロン」と呼ぶ場合、「ハイテイツモ」と呼ばれる場合もある。
河底撈魚 テンプレート:Nowrap beginホーテイテンプレート:Wrapjラオユイテンプレート:Nowrap end ホウテイ 海底と河底は別々の役だが、両方とも「ハイテイ」と俗称される傾向にある。区別のため「ハイテイロン」とも。

二飜

役名 読み仮名 略称 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
三色同順 テンプレート:Nowrap beginサンショクテンプレート:Wrapjドウジュンテンプレート:Nowrap end サンショク テンプレート:Nowrap begin喰い下がりテンプレート:Wrapj一飜テンプレート:Nowrap end
一気通貫 テンプレート:Nowrap beginイッキテンプレート:Wrapjツウカンテンプレート:Nowrap end イッツー テンプレート:Nowrap begin喰い下がりテンプレート:Wrapj一飜テンプレート:Nowrap end
混全帯么九 テンプレート:Nowrap beginホンテンプレート:Wrapjチャンタイテンプレート:Wrapjヤオチューテンプレート:Nowrap end チャンタ テンプレート:Nowrap begin喰い下がりテンプレート:Wrapj一飜テンプレート:Nowrap end 頭に「混」の付かない「全帯么九」という役名になっていることもある。
七対子 チートイツ チートイ 門前のみ 25符二飜とするルールが現在一般的だが、古いルールでは50符一飜とすることもある(得点は同じ)。俗称として「ニコニコ」とも。
対々和 テンプレート:Nowrap beginトイトイテンプレート:Wrapjホーテンプレート:Nowrap end トイトイ
三暗刻 テンプレート:Nowrap beginサンテンプレート:Wrapjアンコーテンプレート:Nowrap end 和了時の役の読み上げの際には「サンアン」と略されることも。
混老頭 テンプレート:Nowrap beginホンテンプレート:Wrapjロウトーテンプレート:Nowrap end ホンロー 必ず対々和または七対子と複合する。混全帯么九とは複合しない。ルールによっては三飜としたり、門前三飜の副露二飜とする場合もある。読みは「ホンラオトウ」とも。
三色同刻 テンプレート:Nowrap beginサンショクテンプレート:Wrapjドーコーテンプレート:Nowrap end サンドーコー 三色同碰(サンショクドウポン)と俗称されることもある。その場合の略称はサンドウポン。稀に三飜とするルールもある。
三槓子 サンカンツ
小三元 テンプレート:Nowrap beginショウテンプレート:Wrapjサンゲンテンプレート:Nowrap end ショウサン 必ず役牌2組が含まれるため最低四飜は保証される。
ダブル立直 テンプレート:Nowrap beginダブルテンプレート:Wrapjリーチテンプレート:Nowrap end ダブリー 門前のみ

三飜

役名 読み仮名 略称 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
混一色 テンプレート:Nowrap beginホンテンプレート:Wrapjイーソーテンプレート:Nowrap end ホンイツ テンプレート:Nowrap begin喰い下がりテンプレート:Wrapj二飜テンプレート:Nowrap end 以前はホンイチと略されることもあったが、現在はホンイツでほぼ統一されつつある。門前の場合はメンホンまたはタテホン(一つも喰ってないために牌がすべて立っていることから)と呼ばれる。
純全帯么九 テンプレート:Nowrap beginジュンテンプレート:Wrapjチャンタイテンプレート:Wrapjヤオチューテンプレート:Nowrap end ジュンチャン テンプレート:Nowrap begin喰い下がりテンプレート:Wrapj二飜テンプレート:Nowrap end
二盃口 テンプレート:Nowrap beginリャンテンプレート:Wrapjペーコーテンプレート:Nowrap end リャンペー 門前のみ 上がりの形は七対子だが、高い点数の二盃口のみが適用される。

六飜

役名 読み仮名 略称 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
清一色 テンプレート:Nowrap beginチンテンプレート:Wrapjイーソーテンプレート:Nowrap end チンイツ テンプレート:Nowrap begin喰い下がりテンプレート:Wrapj五飜テンプレート:Nowrap end 以前はチンイチと略されることもあったが、現在はチンイツでほぼ統一されつつある。門前の場合はメンチンと呼ばれる。

役満

役名 読み仮名 略称 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
国士無双 テンプレート:Nowrap beginコクシテンプレート:Wrapjムソウテンプレート:Nowrap end コクシ 門前のみ 古くは十三么九(シーサンヤオチュー)とも。十三面待ちをダブル役満とする場合も多い。比較的あがり易い役満の一つ。
四暗刻 テンプレート:Nowrap beginスーテンプレート:Wrapjアンコーテンプレート:Nowrap end スーアン 門前のみ 略されて「スーアン」と俗称されることもある。単騎待ちをダブル役満とする場合もあり、その場合は「スッタン」と俗称されることもある。比較的あがり易い役満の一つ。
大三元 テンプレート:Nowrap beginダイテンプレート:Wrapjサンゲンテンプレート:Nowrap end 比較的あがり易い役満の一つ。
字一色 テンプレート:Nowrap beginツーテンプレート:Wrapjイーソーテンプレート:Nowrap end 七対子形の場合を「大七星」あるいは「七福星」と呼びダブル役満とするルールもある。
小四喜 テンプレート:Nowrap beginショウテンプレート:Wrapjスーシーテンプレート:Nowrap end 小四喜と大四喜を総称して四喜和(スーシーホウ)と言う。大四喜をダブル役満とするルールもある。
大四喜 テンプレート:Nowrap beginダイテンプレート:Wrapjスーシーテンプレート:Nowrap end
緑一色 テンプレート:Nowrap beginリューテンプレート:Wrapjイーソーテンプレート:Nowrap end 英語圏での名称から、オールグリーンと俗称されることもある。
清老頭 テンプレート:Nowrap beginチンテンプレート:Wrapjロートーテンプレート:Nowrap end チンロー 読みはチンラオトウとも。
四槓子 テンプレート:Nowrap beginスーテンプレート:Wrapjカンツテンプレート:Nowrap end 最も上がりづらい役満の一つ。
九蓮宝燈 テンプレート:Nowrap beginチューレンテンプレート:Wrapjポウトーテンプレート:Nowrap end チューレン 門前のみ 九面待ちの九蓮を純正九蓮としてダブル役満とすることもある。別名を天衣無縫(テンイムホウ)とも言う。
天和 テンホウ 門前のみ 最も上がりづらい役満の一つ。確率はおよそ33万分の1といわれている。
地和 チーホウ 門前のみ 最も上がりづらい役満の一つ。先に他家のポン、チー、カンが入った場合成立しない。

ダブル役満とする場合のある役に関しては、まれにダブル役満ではなく大役満と扱う場合もある。大役満は役満の1.5倍の得点で、六倍満に相当する。

特殊役

役名 読み仮名 略称 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
流し満貫 テンプレート:Nowrap beginナガシテンプレート:Wrapjマンガンテンプレート:Nowrap end ナガシ その名の通り満貫とするのが一般的だが、まれに倍満もしくは三倍満とする場合もある。三人打ちの場合は役満とすることも多い。逆に三人打ち・四人打ちに関わらず採用しない場合もある。

扱いが分かれる役

役名 読み仮名 略称 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
人和 レンホウ 門前のみ 多くのプロ団体は人和を正規の役として認めていないが、一部の団体では採用されている他、フリー雀荘やオンライン麻雀でも採用されている場合が多い。ただし人和ありの場合でも、役満とするルール・倍満とするルール・跳満とするルール・満貫とするルールなど、場所によって値段の取り決めに差がある。市販の各種ルールブックにおいても編者・監修者によって扱いが異なっている。

主なローカル役

上記の役のほか、地方ルールや古役、中国麻雀台湾麻雀に由来する役など、日本の標準的なルールでは認められていない役が存在する。以下に挙げる4つは一定数のユーザーを獲得しているオンライン麻雀で採用されており、代表的なローカル役と言える。

役名 読み仮名 得点 テンプレート:Nowrap begin条件とテンプレート:Wrapj食い下がりテンプレート:Nowrap end 別名・俗称・備考など
三連刻 テンプレート:Nowrap beginサンテンプレート:Wrapjレンコーテンプレート:Nowrap end 二飜 連刻役や車輪役はフリー雀荘などではほとんど採用されないが、オンライン麻雀では採用されていることがある。
四連刻 テンプレート:Nowrap beginスーテンプレート:Wrapjレンコーテンプレート:Nowrap end 役満
大車輪 テンプレート:Nowrap beginダイテンプレート:Wrapjシャリンテンプレート:Nowrap end 門前のみ
八連荘 テンプレート:Nowrap beginパーテンプレート:Wrapjレンチャンテンプレート:Nowrap end 定義に揺れが見られるものの、上の3つと同じくオンライン麻雀で採用されていることがある。

その他のローカル役、すなわち現在はどこのルールでもほとんど採用されないローカル役については別項目麻雀のローカル役を参照のこと。

役の複合

複数の役の条件を同時に満たすことを役の複合と言い、複合した役の飜数はすべて加算される。詳細は麻雀の役の複合を参照。

(例)三萬四萬五萬五萬六萬七萬二筒二筒三筒四筒五筒三索四索    アガリ 五索

門前でこの形をあがった場合、まずタンヤオ・平和・三色同順が同時に成立している。ツモあがりの場合はさらに門前清自摸和がつき、立直をかけていればこれも加わる。他に一発や各種ドラが乗った場合、それらも全て加算されかなりの高得点のあがりとなる。この手のようにタンヤオとピンフをベースにリーチを目指す手作りは難易度がそれほど高くないにもかかわらず高得点に繋がることから、麻雀の中心戦略とされている。上の牌姿のように三色同順まで複合させることができれば上出来と言える。

関連項目

テンプレート:麻雀の役