四喜和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

四喜和(スーシーホー)とは、麻雀におけるのひとつで、大四喜および小四喜の総称である。4つの風牌テンプレート:牌画 テンプレート:牌画 テンプレート:牌画 テンプレート:牌画すべてを4面子1雀頭に含めて和了した時に成立する。役満。4つのうち3つを刻子にし残る1つを雀頭にした場合を小四喜、4つすべてを刻子にした場合を大四喜とする。通常、どちらも役満だが、大四喜をダブル役満とするローカルルールもある[1]

大四喜

大四喜(タースーシー、だいスーシー)は、東南西北の4種すべてを刻子(もしくは槓子)にして和了した時に成立する。テンパイ形はシャンポン待ち単騎待ちになる。

(例)シャンポン待ちのケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画テンプレート:牌画のシャンポン待ち。北で大四喜となる。三萬で和了しても小四喜であり、どちらも役満である。大四喜は小四喜よりも難易度が高く、役満の中でも滅多に出現しない珍しい役であるため、大四喜をダブル役満としているルールもある。

(例)単騎待ちのケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画待ち。風牌4つをすべて刻子にしてしまえば、残るは単騎待ちになる。あがりやすそうな単騎を選べばよいが、この例のように三元牌の単騎に受け変えれば字一色も複合する。ただし、大四喜や小四喜の手が誰かに入れば、場には風牌がほとんど見えていないという状況になり、そのような場況で字牌がすんなり出てくるかどうかは疑問である。

小四喜

小四喜(シャオスーシー、しょうスーシー)は、東南西北のうち3種を刻子(もしくは槓子)にし、残り1種を雀頭にして和了した時に成立する。残る1面子は順子でもよいので、両面のテンパイをとれる場合もある。残る1面子がすでに完成しているときは風牌の単騎待ちもしくはシャンポン待ちとなる。

(例)単騎待ちのケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画単騎。副露は少なければ少ないほど有利である。

(例)シャンポン待ちのケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画テンプレート:牌画のシャンポン待ち。1種類しか待ちがない単騎より、2種類あるシャンポン待ちのほうが有利。

(例)両面待ちのケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画テンプレート:牌画待ち。風牌を3副露したこのような状況では、通常もうテンプレート:牌画は出てこない[2]。しかしテンプレート:牌画は和了牌ではなく雀頭で、無関係な数牌が待ちになっている。このようなケースが最も有利である。

大四喜の包

仮に上のようなケースからテンプレート:牌画をポンすると、

テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画

このような裸単騎になり、大四喜が確定する。このような場合、テンプレート:牌画を鳴かせた者には包則(パオ、パオそく)が適用される。ツモ和了の場合は包になった者の一人払いに、ロン和了した場合は放銃者と包者の折半の支払いになる。役満祝儀の支払いもこれに準ずる。

ただし、4副露のところから三元牌の単騎に受けかえて大四喜字一色を和了しても、包が適用されるのは大四喜の分だけである。字一色の分には包は適用されず、支払いも両者を分けて計算する。ツモ和了の場合、包者は大四喜の全額分と字一色のツモられ分を支払い、他の2人は字一色のツモられ分を支払う。ロン和了の場合は、包者は大四喜の半額分を支払い、放銃者は大四喜の半額分と字一色の全額分を支払う。ただし、これとは異なるルールを採用している場合もある。例えば天鳳では、このような場合字一色の分も含めて適用するルールが採用されている[3]

その他

  • 四喜とは、下記の4つの喜びを表している。
  1. 「久旱逢甘霖」長い干天に慈雨あり
  2. 「他郷遇故知」別の場所での昔の友人との再会
  3. 「洞房花燭夜」新婚初夜
  4. 「金榜題名時」科挙(中国の昔の国家試験)の合格
  • 「(槓および副露のない状態で)何を切っても役満聴牌となる牌姿を作れ」という麻雀クイズにおいて、回答の1つがこの四喜和に絡む牌姿である。具体例については緑一色#何を切っても役満聴牌を参照。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:麻雀の役
  1. テンプレート:Cite bookp100。
  2. テンプレート:Cite bookp101、「風牌を3つも鳴いてしまったら、間違いなく残りの風牌が捨てられることはないはずです」とある。
  3. テンプレート:Cite web「ルール / 段位戦4人打ち」の項目に、「大三元/大四喜のパオあり。複合役満を含む得点を、ツモ=全額・ロン=折半で支払う。積み棒は包。」と記載されている。